新着情報 / お知らせ

皆さんこんにちは。夏休み課題は順調に進んでいますか?
本日の記事は、Dr.関塾 中原校からのお知らせになります。
以下の期間はお盆のため休校となります。
8月11日(日)~8月15日(木)
授業は8月16日(金)から再開となります。
このところ、蒸し暑い日が続いています。
体調を崩さないよう、こまめな水分補給、十分な食事、睡眠をこころがけていきましょう!
Dr.関塾 中原校です。
先週の問題の答えはわかりましたか?
答えが待ちきれず辞書を引いた方
素晴らしい!!
辞書を引くことも立派な勉強の一つです。
答えが分かる分からないに関わらず、必ず学力向上につながることでしょう。
答えが分からないまま一週間を過ごした方も、この記事を読み進めて
「子」に関する知識はもちろん、漢字への関心を高めていっていただけたらと思います。
さて、本題ですが・・・
辞書を読み進めていくと、「子」という字には
・(接尾語)~の人・もの
という意味があります。
これこそが、前回の単語の「子」の正体です。
「接尾語」とは、単語にくっついて意味を付け加えたりする語の事です。
つまり
人やものを表す際に用いられるのが「子」ということになります。
皆さんも、接尾語の「子」を用いた単語を探してみてはいかがでしょうか。
最後に
接尾語の「子」を用いた言葉をいくつか紹介します。
意味は是非、自分で調べてみましょう!
・男子の一言金鉄の如し
・君子危うきに近寄らず
・猿に烏帽子
こんにちは。
Dr.関塾 中原校です。
今回は国語のクイズを出題します!
主に児童や学童、生徒や子供に対して用いられる「子」という漢字。
辞書には次のように書いてあります。
・(名詞)年が低いもの
しかし、、、
男子トイレ
女子トイレ
柔道男子60kg級
売れっ子俳優
女子会
・・・
皆さんこんにちは。Dr.関塾 中原校です。
7月も10日を過ぎましたが…涼しい日が続いていますね。
先日見たニュースによると、オホーツク海高気圧がこの時期に珍しく勢力を強めており
日本にも冷たい空気が流れ込んでいるようです。
先生は涼しいのは大歓迎ですが、急に暑くなっても大丈夫なように
熱中症の対策はしっかり行なっておきましょう。
さて、ここで…
オホーツク海の気団って何だ…?と思った中学2年生の皆さん!
疑問を持つのは良い事です!
その答えは皆さんの教科書に載っています。是非調べてみてくださいね。
3年生の皆さんは昨年習ったのでもちろん覚えていますね?
「忘れた…そんな事やったっけ?」と思ってしまったそこの方!
関塾の無料夏期講習会なら心配ご無用♪
忘れた科目もこれから習う事も、夏の間にしっかりまとめられます。
涼しいからまだ何となく気分が乗らない…
そんな方にも無料夏期講習会はオススメです!
長い夏休みをどう過ごすか、まだお決まりでないのでしたら
この機会に是非!ご検討ください!
皆さんこんにちは!Dr.関塾 中原校です。
前回のクイズはしっかり考えてみましたか?
「水無月」の由来、7月に入る前に発表します!
正解は…
④「水の月」が変化して「水な月」になった。
でした!
「無」の字は「ない」という意味ではなく
名詞と名詞をつなぐ「の」と同じ連体助詞です。
ちなみに水無月は旧暦の6月の呼び方なので
今私たちが使っている「太陽暦」とは時期が異なります。
昔の日本で使われていたのは「太陰太陽暦」と呼ばれる月の満ち欠けを元にして作られたカレンダーです。
それが明治維新を機に「太陽暦」が現在に至るまで使われるようになりました。
余談ですが明治6年に太陽暦が採用された事は、中学校の定期テストでもよく出題されます。
知らなかった人は、今のうちによく予習・復習しておきましょう!
そしてこの「水の月」ですが…
実は何故水の月なのかが諸説あります。
先生が知っている限りでは、田んぼに水を張る時期だから 水の月 という説が最も有力のようですが
皆さんも面白い説を発見したら是非教えてくださいね!
「暑い~!」と今年は早くも各地から声が聞こえてきます。
まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?
さて、これからいよいよ勝負の夏がやってきます!
勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。
何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!
関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!
「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」
「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」
「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」
皆、悩みはそれぞれです。
まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?
①雨が降りすぎて空に水が無くなってしまうから。
②田に水を引くため、他に水が無くなってしまうから。
③暑さで水が干上がってしまうから。
④「水の月」が訛って「水な月」になった。
こんにちは。
Dr.関塾 中原校です。
4月28日(日)~5月5日(日)
上記の期間、教室はお休みとなります。
5月6日(月)より授業を行いますので、
お間違えの無いようにお願い致します。
こんにちはDr. 関塾 中原校です。
理科クイズの解答編ですが・・・
まだ問題を見ていない方は、理科クイズを見てから答えてくださいね!
答えは・・・
②
涙は、血液から血球成分(赤血球など)を取り除いたものなのです。
自分の体のことは、わりと知らないものですね。
好奇心・探究心が学習へつながっていきます。
①汗
②血液
③尿
④心の汗