新着情報 / お知らせ

皆さんこんにちは。Dr.関塾 中原校です。
7月も10日を過ぎましたが…涼しい日が続いていますね。
先日見たニュースによると、オホーツク海高気圧がこの時期に珍しく勢力を強めており
日本にも冷たい空気が流れ込んでいるようです。
先生は涼しいのは大歓迎ですが、急に暑くなっても大丈夫なように
熱中症の対策はしっかり行なっておきましょう。
さて、ここで…
オホーツク海の気団って何だ…?と思った中学2年生の皆さん!
疑問を持つのは良い事です!
その答えは皆さんの教科書に載っています。是非調べてみてくださいね。
3年生の皆さんは昨年習ったのでもちろん覚えていますね?
「忘れた…そんな事やったっけ?」と思ってしまったそこの方!
関塾の無料夏期講習会なら心配ご無用♪
忘れた科目もこれから習う事も、夏の間にしっかりまとめられます。
涼しいからまだ何となく気分が乗らない…
そんな方にも無料夏期講習会はオススメです!
長い夏休みをどう過ごすか、まだお決まりでないのでしたら
この機会に是非!ご検討ください!
皆さんこんにちは!Dr.関塾 中原校です。
前回のクイズはしっかり考えてみましたか?
「水無月」の由来、7月に入る前に発表します!
正解は…
④「水の月」が変化して「水な月」になった。
でした!
「無」の字は「ない」という意味ではなく
名詞と名詞をつなぐ「の」と同じ連体助詞です。
ちなみに水無月は旧暦の6月の呼び方なので
今私たちが使っている「太陽暦」とは時期が異なります。
昔の日本で使われていたのは「太陰太陽暦」と呼ばれる月の満ち欠けを元にして作られたカレンダーです。
それが明治維新を機に「太陽暦」が現在に至るまで使われるようになりました。
余談ですが明治6年に太陽暦が採用された事は、中学校の定期テストでもよく出題されます。
知らなかった人は、今のうちによく予習・復習しておきましょう!
そしてこの「水の月」ですが…
実は何故水の月なのかが諸説あります。
先生が知っている限りでは、田んぼに水を張る時期だから 水の月 という説が最も有力のようですが
皆さんも面白い説を発見したら是非教えてくださいね!
「暑い~!」と今年は早くも各地から声が聞こえてきます。
まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?
さて、これからいよいよ勝負の夏がやってきます!
勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。
何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!
関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!
「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」
「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」
「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」
皆、悩みはそれぞれです。
まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?
①雨が降りすぎて空に水が無くなってしまうから。
②田に水を引くため、他に水が無くなってしまうから。
③暑さで水が干上がってしまうから。
④「水の月」が訛って「水な月」になった。
こんにちは。
Dr.関塾 中原校です。
4月28日(日)~5月5日(日)
上記の期間、教室はお休みとなります。
5月6日(月)より授業を行いますので、
お間違えの無いようにお願い致します。
こんにちはDr. 関塾 中原校です。
理科クイズの解答編ですが・・・
まだ問題を見ていない方は、理科クイズを見てから答えてくださいね!
答えは・・・
②
涙は、血液から血球成分(赤血球など)を取り除いたものなのです。
自分の体のことは、わりと知らないものですね。
好奇心・探究心が学習へつながっていきます。
①汗
②血液
③尿
④心の汗
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で
授業を行ないます
行事日 : 2019年03月22日
へっくしょん!!
スギ花粉が辛い季節がやってきました。
さて、そんな花粉症ですが
どのように起こるか知っていますか?
実は私たちの身体には、侵入者を排除するシステムがあります。
(排除:おしのけること、とりのぞくこと)
侵入者が入ってくると身体の中で、それらを排除するための武器を作ります。
その武器を「抗体」と言います。
ちなみに予防接種をするのは、侵入者(菌やウィルス)を排除するための武器「抗体」を身体に作らせるためなんですね。
花粉が身体の中に入ってきたときに、「侵入者だ!」と判断して
花粉を倒すための武器を用意します。
そして花粉を身体の中から追い出そうとするのです。
その結果
・くしゃみで花粉を吹き飛ばす
・鼻水や涙で花粉を洗い流す
・鼻づまりで花粉が入ってこないようにする
といった防御反応が起こるわけです。
なので
花粉症は身体が頑張って侵入者を排除してくれている証拠なんですね。
先生は春になると毎年
「春だ・・・花粉は友達、花粉は友達・・・」
と思いながら過ごしていますが、今のところ症状に変化はありません。
いつの日か身体が花粉と友達になって、侵入者じゃないと思ってくれる日を
心待ちにするばかりです。
中学3年生のみなさん。
来る都立高校入試に向けて毎日受験勉強をがんばっていることと思います。
ここで受験までの勉強方法の一例を紹介したいと思います。
当然、都立高校入試の過去問題をやっていますよね。
でも、やり方に注意です。
注意点をあげます。
①必ず時間を測ってやること。
②答えあわせで終わらせないこと。
合っている間違っているにかかわらず、必ず解説をじっくりと読みましょう。
③間違えノートを作りましょう。
5科目ノートを用意し、間違えた問題・重要事項・知らない単語などはノートに
書き出しましょう。
④苦手分野を復習しましょう。
過去問のみをひたすら解いても傾向がわかるだけで、学力はつきにくいです。
過去問を解いて苦手分野が見つかったら、即復習をしましょう。
そこがマスターできたら、また過去問にチャレンジしましょう。
参考になりましたでしょうか?
引き続き、受験勉強をがんばってください!!