新着情報 / お知らせ

こんにちは、Dr.関塾です。
現在春の入塾キャンペーン実施中につき、入学金通常時22,000円が無料となっております。
4月28日(金)の入学手続きまでとなりますので、ご入塾をご検討中の方は、ぜひご利用ください。
以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。
こんにちは!Dr.関塾 中原校です。
お待たせいたしました!!クイズの解答を発表します。
正解は・・・
③ヴィンチ村の出身である事を表している。
でした!!
イタリア語のdaは英語のfromと似ていて「出身」を表すことができる語です。
『Leonardo da Vinci』で「ヴィンチ村のレオナルドさん」という意味になるんですね!
なんだか英語の解説みたいになってしまいましたね。
ちなみに先生も今回初めてヴィンチ村の事を知りました。
生まれた家は今も残っていて観光名所になっているそうですよ。
行ってみたいですね!
皆さんは『疑問』に思ったら聞いたり調べたりしていますか?
勉強に多少関係なくとも構いません。
思いついたことがあったら是非先生に教えてくださいね。
こんにちは、Dr.関塾中原校です!
中学3年生の皆さん、受験に向けての準備は順調ですか?
そんな皆さんへ、11月度のVもぎ日程のお知らせです。
・11月度もぎ日程(Vもぎ)
【都立そっくり】
11月5日(日)
11月19日(日)
11月26日(日)
【私立3科】
11月5日(日)
【都立自校作成】
11月26日(日)
申込締切は各受験日の10日前までとなっています。
会場によっては、定員による締切となる場合もありますので、お早めに!
<実施要項>
1.試験科目 国・数・英・理・社(私立もぎは国・数・英)
2.時間 集合8:10~13:30終了(私立3科は11:30終了)
3.持ち物 筆記具・Vチケット・上履き(一部会場)・定規・コンパス
4.試験会場 各受験日で指定されている「会場一覧」よりお選びください。
5.試験範囲 こちらをクリック ※他サイトへ移動します。
6.受験料 都立・私立:¥4,500→¥3,900(税込) 自校作成:¥5,300→¥5,000(税込)
※塾生でない方でも上記の内容でお申込ができます。
下記お申込・お問合せフォームよりお申込ください。
受験に向けて、何よりもまず「自分の状況を知ること」が一番大切です。
もぎを受けて志望校に対しての達成度を確認しましょう。
また、もぎで分かった苦手分野は克服し、得意分野はさらに伸ばしていきましょう!
Dr.関塾 中原校です。
先週の問題の答えはわかりましたか?
答えが待ちきれず辞書を引いた方
素晴らしい!!
辞書を引くことも立派な勉強の一つです。
答えが分かる分からないに関わらず、必ず学力向上につながることでしょう。
答えが分からないまま一週間を過ごした方も、この記事を読み進めて
「子」に関する知識はもちろん、漢字への関心を高めていっていただけたらと思います。
さて、本題ですが・・・
辞書を読み進めていくと、「子」という字には
・(接尾語)~の人・もの
という意味があります。
これこそが、前回の単語の「子」の正体です。
「接尾語」とは、単語にくっついて意味を付け加えたりする語の事です。
つまり
人やものを表す際に用いられるのが「子」ということになります。
皆さんも、接尾語の「子」を用いた単語を探してみてはいかがでしょうか。
最後に
接尾語の「子」を用いた言葉をいくつか紹介します。
意味は是非、自分で調べてみましょう!
・男子の一言金鉄の如し
・君子危うきに近寄らず
・猿に烏帽子
今回は宝石についての様々な話を紹介します。
宝石と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょう。
多くの方が思い浮かべるのは、ダイヤモンドではないでしょうか。
ダイヤモンドは、その綺麗な輝きから様々な宝飾品に使われ、とても価値のある宝石とされています。
しかし、皆さんは知っていますか?
ダイヤモンドの成分は、なんと黒鉛と同じなのです!
黒鉛といえば、鉛筆の芯の主成分であり、見た目は真っ黒。
ですが、ダイヤモンド・黒鉛は両方とも炭素( C )という原子で構成されています。
炭素が立体的な正四面体状に結合していると、その構造は整列され強固なものになり
ダイヤモンドのような輝きと硬度をもちます。
炭素が平面的な正六角形状に結合し、それが層状に積み重なると
黒鉛のような軟らかさと導電性をもちます。
皆さんは正四面体、正六角形と聞いてすぐにその形をイメージできますか?
関塾の夏期講習会なら、苦手な図形も得意な単元に変わります!
皆さんの「苦手」お待ちしております!無料の夏期講習会についてはこちらから!
さて、このようにダイヤモンドの成分には面白い特徴がありますが、それは他の宝石たちにも言えます。
今度はサファイアとルビーについてお話ししましょう。
サファイアは青色、ルビーは赤色の宝石として有名ですが
この二つ、成分は同じ酸化アルミニウムなのです!
しかもダイヤモンドとは違い、結合様式も全く一緒です。なぜこんなにも色の違いが出るのでしょう。
それは不純物の違いによるものです。
酸化アルミニウムを構成するアルミニウムのうちほんの2%を
鉄に置き換えると青いサファイアになり、
クロムに置き換えると赤いルビーになります。
たった2%の違いであれほどにも色が変わるとは、不思議ですね。
さて、ここまで紹介した宝石はいずれも誕生石に挙げられています。
ダイヤモンドは4月、ルビーは7月、サファイアは9月の誕生石です。
8月の誕生石は、ペリドットです。
(他にもスピネル、サードニックスがあります。)
ペリドットは「カンラン石」です。
そのうち特に緑色が濃く美しいものをペリドットとして扱います。
カンラン石という名前を聞いてピンときた皆さんは、理科の勉強をしっかりされていますね!
素晴らしい!
カンラン石という鉱石は、中1の理科の教科書で登場します。
これから習う皆さんは楽しみにしてくださいね。
教科書に出てくる身近ではなさそうな単語も、生活のどこかで意外と出会うことがあります。
そんな例を他にも見つけたら、是非皆さんからも教えてくださいね!
「春一番」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
冬から春に移り変わる時期に発生する、強い南風のことをそう呼びます。
夜はまだまだ冷え込む日が続いていますが、日中は暖かく感じられる日が増えてきたように思います。
今日はこんな時期に吹く「春一番」についてお話ししましょう!
まずどんな風が春一番なのか細かく定められています。
それを一緒に見てみましょう。
地域や気象台によって異なることもありますが、以下の条件を満たすと春一番と認められます。
・立春から春分の間に発生する(今年はそれぞれ2月3日と3月20日です)
・日本海付近で低気圧が発達する
・広い範囲で風速8メートル/秒以上の強い南風が吹く
・前日より気温が上昇する。
冬の気圧配置は西高東低と中学校の理科では習いますね?
春が近づくと日本の北西にあった高気圧が弱まり、逆に南からの風が吹き込むようになります。
この時最初に吹き込んだ風が春一番と名付けられ、毎年記録されています。
ちなみに今年の春一番は、もう吹きました。良ければ調べてみてくださいね。
先生たちも生徒の毎年の成績を細かくチェックし、適切な進路指導を行っています。
あなたに合う先生が見つかる!関塾の無料体験授業はこちらから!
春一番は季語としても使われます。
言葉自体には厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるような明るい雰囲気が感じられますが、そのルーツは意外なところから見つかります。
春一番の歴史をたどると、江戸時代末期の海難事故に行き当たるのです!
長崎県では当時、春先の突風により漁船が次々と転覆し50人を超える漁師たちが遭難してしまったという記録が残っています。
それ以来登場した「春一」や「春一番」といった言葉は、元々は注意喚起のために使われてきたのですね。
いかがでしたか?
冬が終わればもう年度替わりの時期です。
みなさんも復習を済ませ、早めに新学年の準備をしておきましょう!
こんにちは!関塾中原校です。
暑い日も少なくなり、過ごしやすい日が増えてきましたね。
さて、いよいよ2学期が始まりますが、
皆さん定期テスト対策はばっちりかな?
関塾では「テストが不安だ・・・」という人のために、
テスト対策無料体験授業を行っています。
勉強のわからないところは、関塾の先生に聞いてみよう!
―――――体験授業実施要項―――――
【科目】 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1つ
【期間】 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
【対象】 小学生・中学生・高校生
【学費】 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
皆さんはこの俳句を知っていますか?
明治時代の歌人、正岡子規の一番有名な句です。
さて、秋も深まり、旬の果物もスーパーに様々並んでいますが、
やはり秋の果物といえば、柿ですね。
なんでも質問してください!関塾の無料体験授業はこちらから!
柿は日本に昔からある果物で、少なくとも800年前の鎌倉時代からあったとされ、
今では「国果」(国を代表する果物)とされています。
また、「柿の木」自体も非常に丈夫でしなやかな特性を持つことから、かつてはゴルフクラブなどの材料として使われてきました。
なお、柿の実の栄養素ですが、
①ビタミンC
②β-カロテン
③カリウム
④食物繊維
が豊富に含まれています。
前回の記事でも話題に上げましたが、ビタミンCは免疫力を上げて風邪予防の役に立ってくれる栄養素です。
これからの時期にうってつけですね!
ただし、食べ過ぎは禁物です。
柿は食べ過ぎると腹痛や下痢の原因になったり、一度に大量の柿を食べると「胃石」ができることがあります。
胃石ができると吐き気や腹痛、胃かいようや腸閉そくの原因になることもあります。
適正量は1日に2個程度。何事もほどほどが大事ですね。
いかがだったでしょうか?
柿は今の時期にしか食べられないおいしい果物。
摂りすぎに注意しつつ、秋の味覚を楽しんでみてください。
こんにちは、Dr.関塾中原校です。
中学3年生の皆さん、
暑さに負けてはいませんか?
受験対策始めていますか?
クラスメイトの「まだ受験勉強始めてないよ」に安心していませんか?
受験に向けての勉強は 今から 始めましょう!
受験勉強だけではありません。
3年生の定期テストの成績は、高校入試に使われる内申点に直結します。
定期テストの勉強もしなければなりません。
つまり、
学習量を去年よりも増やす必要があります!
そうは言っても、
「何をしたらいいかわからない・・・」
「勉強のやり方がわからない・・・」
という人もいるでしょう。
そんな人は関塾で一緒に勉強しませんか?
中学生生活のラストを充実させましょう!
今なら、7月31日(火)まで
HPからお申込みの中学3年生の受験生限定で
図書カード 3,000 円分プレゼント!!
現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。
まずはお気軽にお電話ください!
TEL:0422-26-9174