三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

雪の名前を調べてみよう!

雪の名前を調べてみよう!

寒い日が続いていますね。
この時期は曇り空を見ると、そろそろ雪が降り始めるのではないかと思うことがあります。
みなさんの中でも、毎年雪の積もる日を楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。

ただし一口に「雪」と言っても、時期や降り方などにより様々な呼び名があることをみなさんは知っていますか?
今回はその名前を一緒に見てみましょう!

時期によって変わる雪の名前!
・1年で最初に降る雪は「初雪」
・冬になり山々に雪が積もると「初冠雪」
・例年より早く降る雪は「早雪」
・冬の終わりに降る雪は「終雪」
・もうすぐ春という頃に名残を惜しむように降る雪は「名残雪」
・春になっても残る雪は「残雪」
・残雪より更に長く残った雪は「根雪」
・1年中溶けずにいる雪は「万年雪」

たくさんの呼び名に驚いた方も多いのではないでしょうか。
それだけ昔の人々は、自然や季節の移り変わりに敏感だったのでしょう!
関塾も時期によって、みなさんの希望に合った授業を心がけています。
定期試験に間に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!

時期によるものの他にも、色々な雪の呼び名はあります!
次は、こちらの一覧を見てください。

降り方や積もり方によって変わる雪の名前!
・細やかにしんしんと降る雪のことを「細雪」
・粉のように細やかな雪のことを「米雪」
・うっすらと積もってすぐ溶けてしまう雪は「泡雪」
・ひとひらが大きな固まりのような雪を「牡丹雪」
・やや溶けている状態になると「餅雪」
・餅雪よりさらに溶けて水っぽくなると「べた雪」
・べた雪と雨の中間は「水雪」
・風にのって流されてきた雪は「風花」

「細雪(ささめゆき)」や「米雪(こごめゆき)」など、読み方も素敵なものばかりです!

みなさんは「歳時記」を知っていますか?
江戸時代に完成された書物で、俳句で用いられる季語なんと5000語以上も収録されています!
その中の冬の項目には、今回紹介したものも含めてたくさんの雪の名が存在します。

雪が降ったら、ぜひ一句詠んでみたいですね!

~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!
2021年も各種検定試験対策や、学校の試験対策は関塾にお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

いよいよ勝負の夏がやってきます!!

いよいよ勝負の夏がやってきます!!

「暑い~!」と今年は早くも各地から声が聞こえてきます。

まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?




さて、これからいよいよ勝負のがやってきます!

勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。

何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!

関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!





「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」

「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」

「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」





皆、悩みはそれぞれです。

まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?



♪ 無料夏期講習会 実施要項 ♪
~ 生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回 ~


長い夏休み、どう過ごすかは自分次第!

その過ごし方、関塾の『無料夏期講習会』でお手伝いします☆

成績アップを目指すには、基礎力をつけ苦手を減らすチャンスです。


受験生はを笑って迎えられるよう

一緒にこの夏を乗り切りましょう!


◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

★ただいま【お友達紹介キャンペーン】を実施しています!
紹介した人もされた人も、ささやかですがプレゼントがあります♪
塾生のお友達がいたら、ぜひ教えてください。

★お問い合わせはコチラ★

【新規限定】なななんと無料で夏期講習会

【新規限定】なななんと無料で夏期講習会

こんにちは、Dr.関塾です。

毎日暑い日が続いており、いよいよ夏本番ですね。

関塾では、新規の方限定で、授業料無料の夏期講習体験授業を実施しております。

1学期の復習から定期テストや受験対策まで、生徒の希望に合わせて授業を行います。

勉強に悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。

詳細は以下の通りです。

<夏期講習体験授業>

【科 目】英語・数学・国語・理科・社会から1科目を選択
【対 象】小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
【期 間】申込日より2週間以内に90分×全2回を実施
【学 費】授業料無料、教材費として税込1,000円頂戴いたします
【時間割】月曜日~土曜日
     ①15:20~16:50
     ②17:00~18:30
     ③18:40~20:10
     ④20:20~21:50
【コース】生徒2名 対 講師1名の体験コース


◆受講の流れ◆
当HPの「体験授業お申込み」からお申し込みください。
実際に授業を行う前に、生徒様、保護者様には塾へお越しいただき、
関塾のご説明と学習状況のカウンセリングを行います。
その後、授業日を決定し授業を行います。
全ての体験授業が終わりましたら、体験授業報告会を行います。
授業での様子や、今後の授業内容についてご説明いたします。

あなたに合わせた指導をします!関塾の夏期講習体験授業はこちらから!

集中して勉強しよう!

集中して勉強しよう!

「ながら勉強」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
スマホを見ながら、音楽を聴きながら、といったように何かをしながら勉強することをそう呼びます。
辞書に載っている正式な言葉ではありませんが、昔も今も先生たちはよく耳にします。

もちろん、良くない言葉です。
ただし、先生たちは「ながら勉強」をする生徒を注意する立場ですが、その一方で音楽が集中力を高めたりするという話も聞きます。
みなさんに正確な指導ができるよう、様々な「ながら勉強」についてお話ししようと思います。
ぜひ参考にしてください。

①テレビやスマホの画面を見ながら勉強する。
恐らく誰でもこれが勉強する姿として適切でないことは分かるでしょう。
理由も明白で「集中力が低下するから」です。
ちなみになぜ集中力が下がるのか詳しく調べてみると、その仕組みは脳の「マルチタスク」にあります。
複数のタスク(仕事)を同時に処理することをマルチタスクと言いますが、これは脳の働きとしては「同時」ではないのです!
「テレビを見る」「勉強をする」「スマホを見る」ことを一見、同時にしているようでも、実際には一つ一つの作業を短い時間で切り替えながら行っているのです。
これにより脳にストレスがかかり、余計なエネルギーを使うことになります。
どうしても見たい番組などがあれば、休憩時間に見ましょう。

②お菓子を食べながら、ガムをかみながら勉強する。
つい習慣にしてしまっている方もいるのではないでしょうか。
眠気覚ましとして良い効果がありそうにも思えますが、2009年に発表された研究結果ではガムをかまない人の方が、かむ人に比べてテストの成績が良かったそうです。
ガムをかむことに意識の一部が向いてしまっていたためと考えられています。
これも、休憩中に行うべきことのようですね!

③音楽を聴きながら勉強する。
好きな音楽を聴いて気分が良いときは、脳からドーパミンという物質が分泌されます。
これは脳の働きを活性化させ、いわゆる「頭がさえている」状態をつくります。
しかし、気を付けておきたいのは、歌詞のあるポップスなどの曲を聴きながらの勉強は先にお話しした「マルチタスク」になってしまうということです。
勉強中に聴くのはクラシックやジャズなどの、テンポが遅くリラックスできる曲が効果的と言えます。

いかがでしたか?

なかなか勉強がはかどらない時は、その環境を見直した方が良いかも知れませんね。
家での勉強についても積極的に関塾の先生に聞いてみましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
やる気と自信が身に付きます。詳細は教室までお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

畳の大きさはバラバラ?

畳の大きさはバラバラ?

こんにちは!
みなさんのお家に和室はありますか?

和室と言えば畳ですが
その畳の大きさは大きく分けて3種類あるのを、みなさんはご存知でしょうか。


その3種類とは
京都を中心に、西日本で広く使われている京間と

愛知、岐阜、三重で多くみられる中京間

東京を中心に、関東圏で使われている江戸間です。



京間は長辺6尺3寸(190.89cm)、中京間は6尺(181.8cm)と
中京間の方が一回り小さくなっています。
そして、江戸間は長辺5尺8寸(175.74cm)と更に小さいのです。

ちなみにこの長さは、1尺を約30.3cm1寸を約3.03cmとして計算しています。
みなさんは小数の計算に苦手意識を持っていませんか?
関塾では嫌いになりがちな小数や分数の計算も、楽しく学べます。
分かるから楽しい!無料の体験授業についてはこちらから!

畳の大きさには。どうしてこのような地域の違いができたのでしょうか?

それは、江戸時代以前の税制と関係があるのです。


江戸時代は土地を畳の枚数で数えて、税金(年貢米)の量を決めていました。

この際に使う畳の大きさを6尺3寸に統一したのが
豊臣秀吉の政策の一つ、太閤検地だったのです。

しかし時が経ち、江戸時代になると
財政に苦しんだ江戸幕府は、増税を考えました。

それが、畳の大きさを6尺に縮小することだったのです。
畳を小さくすることで、同じ大きさの土地でもより多くの畳をひけるということですね。

しかし、厳しく統一できたのは幕府のお膝元である江戸近辺だけであり、
逆に関東以外の地方では、上手く統一が進みませんでした。

このような経緯で、畳の大きさに違いが生じたのです。


みなさんも、身の回りの疑問を調べてみると、思わぬ歴史の不思議に出会うかもしれませんね。

~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会、まだまだ受付中です!!
今がまさに、基礎を固めて苦手を得意に変えるチャンスです。
関塾の先生と一緒なら楽しく苦手を治せます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0422-26-9174

★☆★無料で春期講習会★☆★

今年度もあとわずかとなり、いよいよ新年度を迎えるまであと少しとなりました。
新しい環境のなかで、気分も新たに新学年に向けて準備を進める時期です。

今年度1年間の総括とともに、この春の間に苦手科目の克服と自身の弱点分野の補強および定期テストの結果と対策について振返りが必要です。

さらに勉強方法の見直しを早期に行うことも大切です。
受験学年となるお子さんは早めに目標を設定し、学習計画を立てていきましょう。

新年度を迎えるこの時期にやるべきことは多くあり、お子さんによっても違ってきます。

こうした個々に応じたカウンセリング的確な指導を実現するのが

Dr.関塾中原校の完全個別指導です(^q^)

そこで関塾の完全個別指導とはどのようなものか知っていただくために、
無料の春期講習会~限定20名~を以下の内容にて実施します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。関塾と一緒に、人よりも先んじた第一歩を踏み出していきましょう。

【無料春期講習会 実施要項】
~生徒2名対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。

★ただいま無料春期講習会の他に友だち紹介キャンペーンも実施しております。
 兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても
入塾後にお二人にプレゼント(ディズニーチケット)を差し上げています。

2024年6月17日【定期×受験×直結】

2024年6月17日【定期×受験×直結】


【第20回】2024年6月17日【定期×受験×直結】

こんにちは、ブルーです!

★中学3年生の皆さん
暑さに負けてはいませんか?
受験対策始めていますか?
クラスメイトの「まだ受験勉強始めてないよ」に安心していませんか?

★受験に向けての勉強は 今から 始めましょう!
受験勉強だけではありません。
3年生の定期テストの成績は、高校入試に使われる内申点に直結します。
定期テストの勉強もしなければなりません。

つまり、

学習量を去年よりも増やす必要があります!


そうは言っても、

「何をしたらいいかわからない・・・」
「勉強のやり方がわからない・・・」
という人もいるでしょう。

そんな人は関塾で一緒に勉強しませんか?
中学生生活のラストを充実させましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

休校期間のお知らせです。

休校期間のお知らせです。

Dr.関塾中原校は8月12日(土)~8月16日(水)の間、
特別休校期間となります。
8月17日(木)からまた通常通り開校しますので、よろしくお願いします。

残り4名!! 夏に「勝」講習会無料実施中!

 Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に夏期講習会として限定30名の方に無料で体験授業の枠を設けました。

 残り4名の枠となっております。お早目にお申込み下さい。

 これから始まる夏休みは2学期に向けての大切な準備期間です。ダラダラと毎日過ごし、実りのない夏休みにするのか、しっかりと準備を行い充実した夏休みにするのかはキミ達次第です!!

 1学期の失敗を繰り返すことのないよう、常に向上心を持って勉強に取り組んでいきましょう!! 

 ※定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申込み下さい。

【夏期講習会実施要項】

●科 目  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期 間  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対 象  小学生・中学生・高校生

●学 費  無料 (教材費として税込1000円頂戴します)

●時間割  月曜日~土曜日

●コース  生徒2名対講師1名の個別体験コース

●内 容  どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。

       授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて

       個別に講習報告会を行います。

 お申込みはこちら↓からお願いします。

5月5日は子どもの日!

5月5日は子どもの日!

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(木)~5月5日(水)
※詳しくは、各教室にお問合せください。


新緑がきらめき、吹く風に夏の気配を感じられる5月がやってきます。
ゴールデンウィークの祝日の内、5月5日「こどもの日」は女の子のひな祭りと並んで男の子の節句「端午の節句」の日でもあります。

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったそうです。

関塾でもゴールデンウィークはお休みですが、期間中に頂いたお問合せは順次折返し致します。
お友達と一緒にがんばろう!関塾の無料体験授業はこちらから!

行事の内容も元々は厄除けのために菖蒲(しょうぶ)を飾ったりしていたようです。
そして、武士が主役の時代になると「菖蒲」と「尚武」をかけて武家の子どもを祝うようになりました。
その中で生まれた鎧武者の折り紙や幟(のぼり)を立てて祝う文化が庶民にも受け継がれ、今の形に近づいたと言われています。

端午の節句の食べ物は、ちまき柏餅ですね!
そのうち柏餅の特徴はやはり、二つ折りにした柏の葉で餅を挟んだその見た目にありますね。

柏の木は東アジアに広く分布する木で、日本でも縁起の良い木として親しまれてきました。
そして葉には、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
ここから「子供が産まれるまで親は死なない」「家系が途絶えない」という縁起に結びつけられています。
柏餅には「子孫繁栄」の願いもあったのですね!

ちなみに柏餅の葉には、餅の中身によって違いがあることをみなさんは知っていますか?
柏の葉の表側、葉脈が目立つ方が見えるように巻いているものは、中身の餡(あん)が「小豆餡」である印です。
裏表がこれと逆であれば、中身の餡が「味噌餡」の印です。

江戸時代の百科事典「守貞漫稿」には5月5日の項でこのように書かれています。
「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」
現在は甘い餡の餅が主流なので味噌餡はあまり見かけなくなってしまいましたが、今年柏餅を食べる時には葉の裏表をぜひ確認してみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
連休でたくさん遊んだら、気持ちを切り替えて一緒に勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174