三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

平成26年度 漢字検定

最近、かなり寒くなってきましたね!

クリスマスやお正月と楽しみなイベントが続く
冬休みがまもなくやってきます!!

さて、Dr.関塾 中原校では

平成26年 第一回目の『漢字検定』を2月8日(土)に実施します。

詳しい申し込み方法については教室までお問い合わせ下さい。


◆ 申し込み締め切り 平成26年1月4日(土) ◆

神様のいない月!?

神様のいない月!?

今年も10月を迎えました。
近頃は帰る生徒を見送っていると、日が沈むのが早くなったと感じます。

塾からの帰りは寄り道せず、気を付けて帰りましょう!

ところで、10月は旧暦で『神無月』と呼びますね。

この名前の由来は諸説あります。
「神の月→神な月→神無月と変形したから」「お祭り(神事)のない月だから」なども
有力な説ですが、今回は「神様がいない月だから」という説を紹介しましょう。


10月が「神様のいない月」だとすると
その間どこへ神様は行ってしまったのでしょうか?

答えは、島根県にある出雲大社です。




出雲大社では10月に、日本中の神様が集まり来年について会議をするため
各地の神社から神様がいなくなってしまうのです!

そのことから逆に、島根県では10月のことを『神有月』と呼ぶそうです。

「来年の事を言えば鬼が笑う」ということわざもありますが
10月から会議をする神様にならい、みなさんも来年の目標や計画を立てるために
今年の振り返りを始めてみるのは、いかがでしょうか。


~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では無料特別講習会を実施中です!
10月は例年、各科目共に難しく重要な単元を学ぶ時期ですが
今年は学校が始まってからずっと授業ペースは速いままです!!
どの科目についてでも構いません。いつでもご相談ください。

ホームページの他、お電話でも承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0422-26-9174

秋・冬の健康維持

秋・冬の健康維持

こんにちは!
だんだんと気温も下がり、景色もすっかり秋めいてきましたね。
しかしこういう季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあるんですよね~。
というわけで今回は、秋・冬の健康維持についてのお話になります。


テスト対策にも!受験対策にも!関塾の無料体験授業はこちらから!


①水分をしっかり摂ろう!
人間の体は毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。
これは季節が変わってもあまり変化ありません。
この時期、熱中症の危険は去りましたが、水分補給の重要性は夏場と変わってはいないのです。
風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、乾燥した状態で活発に活動します。
水分補給は喉や鼻の粘膜をうるおしてウイルスの侵入を防ぐと同時に、侵入したウイルスを痰や鼻水によって体外に排出する作用を助けてくれるのです。

②ビタミン接種で免疫強化!
レンコンやジャガイモ、ブロッコリーに豊富に含まれるビタミンCは、白血球の働きを強くして、免疫力を高めてくれるといわれています。
また、ブロッコリーはビタミンEも豊富で、血行促進効果も期待できます。
冬の果物であるイチゴやミカンもビタミンCが豊富なので、積極的に摂っていきましょう。

③秋・冬も運動を!
体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
逆に言えば、体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。
手軽に体温を上げる方法としては、やはり「運動」。運動は、激しいものではなく、汗ばむ程度のウォーキングやランニング、または自宅でできる簡単な運動無理なく続けることが大切です。
なお、運動の後は汗の処理をしっかりと行ってください


いかがだったでしょうか?
これからの季節、病気に負けない体を作って、元気に勉強に励んでくださいね!

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら → 0422-26-9174

今週の関塾オススメ図書

今週のオススメ図書は奈良県立高校の入試問題です。
「生活」と「モノ」、「人工知能」についての文章です。
どちらも現代・未来の暮らしに関係している本なので、興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

☆今週の関塾オススメ図書☆

◆奈良県立高校入試問題出典◆

『日々の道具帖』 三谷龍二 講談社
木工デザイナーの著者が送る、心地いい生活と、それに寄り添う「モノ」について。

『人工知能は人間を超えるか』 松尾豊 角川EPUB選書
人工知能の発達により、人類の価値はなくなってしまうのではないか。
最先端技術「ディープランニング」に触れながら人工知能の未来を予想する話題作。

☆高校受験の相談受付中!☆

新中学3年生の皆さん、今年はいよいよ受験生ですね。
受験勉強は始めていますか?
「受験なんてまだまだ先のこと…」そんな風に考えていませんか?

都立高校の受験では中学3年時の内申点が必要になります。
そのため、今の内からしっかりと学校の勉強もしつつ、
受験対策を行わなければなりません。

部活や学校の勉強で忙しいとは思いますが、今の内からしっかりと、
早めの受験対策を行いましょう!

「どんな学校が自分に合っているのかわからない…」
そんな子は、関塾で一緒に高校選びをしてみませんか?

関塾では、塾に通っていない生徒でも、無料で相談を受け付けています。
「高校入試について詳しく知りたい」という保護者様のご相談も受け付けて
おりますので、ぜひ関塾までご連絡ください!

また、体験授業も行っておりますのでお気軽にお越しください。

都立入試受験者状況(専門学科・定時制課程)

 2月23日に実施されました都立入試の受験者状況です。

 中学2年生は、来年のことも考えて志望校を決定することはもちろんのこと、倍率についても知っておく必要があると思います。

早めに行動を起こすことで、他の受験生より一歩先に進んでおきましょう!!

今週の関塾オススメ図書

今週のおすすめ図書は先週に引き続き大阪府立高校の入試問題です!
ちょっと難しめの本ですが、ぜひ読んでみて下さい。


☆今週の関塾オススメ図書☆
◆大阪府立高校入試C問題出典◆

『〈民藝〉のレッスン』 より 
「使い続けるにつれて美しくなる」 鞍田崇 フィルムアート社
職人の手による日常の生活道具「民衆的工芸品」に見出す美しさとはなにか。

『人文知1 心と言葉の迷宮』 より 
「心はいかに自己と他者をつなぐのか」 唐沢かおり 東京大学出版会
自分と他者は言葉によってどのようなにつながっているのか。その中で心はどんな働きをするのか。

最後のチャンス!冬期講習!!!

最後のチャンス!冬期講習!!!


【第6回】最後のチャンス!冬期講習!!!

こんにちは、ホワイトです!

いよいよ今年もあとわずかになりました。

冬休みに入れば受験も間近です。

冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンスです。

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになってしまうかもしれません。

誘惑に負けず、生活リズムを正し、計画を立てて勉強に取り組んでください。

冬期講習会では過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、

万全の状態で試験に臨めるようにしていきます!

受験学年以外の皆さんも、年度末のテストでは今までの勉強の成果を出しきれるようにしてください。

そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!

テスト対策テスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから


5月5日は子どもの日!

5月5日は子どもの日!

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(木)~5月5日(水)
※詳しくは、各教室にお問合せください。


新緑がきらめき、吹く風に夏の気配を感じられる5月がやってきます。
ゴールデンウィークの祝日の内、5月5日「こどもの日」は女の子のひな祭りと並んで男の子の節句「端午の節句」の日でもあります。

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったそうです。

関塾でもゴールデンウィークはお休みですが、期間中に頂いたお問合せは順次折返し致します。
お友達と一緒にがんばろう!関塾の無料体験授業はこちらから!

行事の内容も元々は厄除けのために菖蒲(しょうぶ)を飾ったりしていたようです。
そして、武士が主役の時代になると「菖蒲」と「尚武」をかけて武家の子どもを祝うようになりました。
その中で生まれた鎧武者の折り紙や幟(のぼり)を立てて祝う文化が庶民にも受け継がれ、今の形に近づいたと言われています。

端午の節句の食べ物は、ちまき柏餅ですね!
そのうち柏餅の特徴はやはり、二つ折りにした柏の葉で餅を挟んだその見た目にありますね。

柏の木は東アジアに広く分布する木で、日本でも縁起の良い木として親しまれてきました。
そして葉には、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
ここから「子供が産まれるまで親は死なない」「家系が途絶えない」という縁起に結びつけられています。
柏餅には「子孫繁栄」の願いもあったのですね!

ちなみに柏餅の葉には、餅の中身によって違いがあることをみなさんは知っていますか?
柏の葉の表側、葉脈が目立つ方が見えるように巻いているものは、中身の餡(あん)が「小豆餡」である印です。
裏表がこれと逆であれば、中身の餡が「味噌餡」の印です。

江戸時代の百科事典「守貞漫稿」には5月5日の項でこのように書かれています。
「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」
現在は甘い餡の餅が主流なので味噌餡はあまり見かけなくなってしまいましたが、今年柏餅を食べる時には葉の裏表をぜひ確認してみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
連休でたくさん遊んだら、気持ちを切り替えて一緒に勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

☆2020年から2021年へ☆

☆2020年から2021年へ☆

年末年始のため以下の期間は休校になります!

★12月29日(火)~1月3日(日)


※なお、教室によって休校日が異なる場合があります!
 詳しいことについては教室へお問い合わせください。

2021年もよろしくお願いします!

ちなみに、1月1日は「元日」
良く似た言葉に「元旦」というものがありますが
皆さんは区別して使っていますか?
「旦」とは昇っていく太陽を表現している漢字です。
ですから、元旦も初日の出のことを表しているのです。

今回はお正月の暦について詳しく見てみましょう!

1月の1日~3日のことを「三が日」と言いますね。
お正月休みとは大抵このことを指しています。
皆さんも12月が忙しかった分、ぜひ体を休めて欲しいのですが
学校の提出物や、関塾の宿題を忘れないように気を付けましょう!

もちろん関塾も1月4日(月)から開校し、授業を始めます!
2020年の復習と2021年の予習、どちらも受付中です!
正月気分を吹き飛ばす!関塾の無料体験授業はこちらから!

「鏡開き」は毎年1月11日ですね!
お供えしていた鏡餅をおしるこやお雑煮にして食べる日のことです。
また、餅を食べて歯が丈夫になることから「歯固め」と呼ぶこともあるようです。

2021年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!
一人一人が楽しく、無理なく勉強できるカリキュラムをご用意します。
関塾の先生と一緒に学習計画をたてて、着実に成績を上げましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174