新着情報 / お知らせ

関塾全体でのお友達紹介キャンペーンが9月18日から開始します♪
今回のプレゼントは、な、な、なんと「ペンギントーキング時計」です。英語で時間を知らせてくれるので、日常生活の中で、自然と英語が聞けるようになること間違いなし!
お友達と一緒にDr.関塾中原校で勉強して、「時計」も「図書カード」も両方もらっちゃおう!!
詳しくはこちら↓をクリックしてね♪
こんにちは、Dr.関塾中原校です。
日本代表、1回戦のコロンビアに勝利しました!
oO〇おめでとうございます!〇Oo
21時キックオフの1回戦でしたが、翌日の中原校では
「テストが近いから見るのを我慢したよ」
という中学生が大勢いました。
頑張っているのは選手も生徒も同様ですね。
日本はこの後、25日(月)にセネガル戦、28日(木)にポーランド戦が控えています。
このまま波に乗っていってほしいですね。
我々も精一杯エールを送って、日本の勝利に貢献しましょう!
※注意
セネガル戦、ポーランド戦共に夜遅くのキックオフです。
くれぐれも寝不足にならない様お気を付けください。
「人工衛星」をイメージしてみてください。
気象観測や放送など様々な用途の人工衛星が、地球の周りに存在しています。
今回は人工衛星について興味深い話を二つ、紹介したいと思います!
まず一つ目は、人工衛星の射出速度についてです。
みなさんは、ロケットの打ち上げの映像を見たことがありますか?
大量の煙を上げて飛び立つロケットですが、大気圏外まで飛び出すためには
それだけの勢い(速さ)が必要だということが分かります。
しかし、あのロケットは「速すぎてもダメ」なのです!
人工衛星を積んでいるロケットの場合は特に、ただ宇宙へ向けて飛んでいくのではなく
地球の周回軌道にのせないと衛星としての役目を果たせません。
あまりに速過ぎるロケットは、地球の周回軌道から飛び出してしまうのです!
この丁度いい射出速度のことを 「第一宇宙速度」と呼びます。
大気の抵抗などを考慮しなければ、秒速約7.9kmが
地球の周回軌道にのるための「第一宇宙速度」です。
速度、ロケットの質量、地球の半径から求めることができる「遠心力」 と
ロケットの質量、地球の半径と質量、万有引力定数から導かれる「重力」が
釣り合うように計算します。
興味があるならぜひとも計算に挑戦してみてくだい!
もしできたら先生にも見せてくださいね。
関塾ではいつも生徒の計算式や作文をチェックし必要に応じてアドバイスをしています。
記述力がみるみる上がる!無料の体験授業についてはこちらから!
さて、もう一つ紹介したいのは人工衛星のソーラーパネルについてです!
衛星から鳥の羽やラケットのように広げ、太陽光発電をしているこのパネルですが
実は折りたためるようになっています。
しかもそれは、なんとソーラーパネルのために開発された折り方なのです!!
その名を「ミウラ折り」といいます。
下図のような折り方です。
この度、新型コロナウイルスの流行に伴い、4月7日(火)に日本政府より緊急事態宣言が発令されました。当教室も対象都府県(東京都)に含まれており、不安に感じられている保護者の方も多いと存じます。
つきましては、当塾は、5月6日までの授業を休講とさせて頂きます。
なお、この時期は15:00~20:00で希望者(塾生)には教室を自習室として開放させて頂きますので、ご希望があればご利用ください。
※ご来校の際は、必ずご自宅で検温して頂くようにお願いいたします。37℃以上の熱が確認された場合は、ご来校を控えて頂きますようお願い申し上げます。
※来校の際は必ずマスクを着用頂きますようお願いいたします。
※日曜、4月29日~5月5日までは完全閉校(自習もできません)とさせて頂きます。ご了承ください。
また、資料のご請求や学習相談に関しましては、引き続き受付けておりますので、フォームやお電話にてお問合せください。
こんにちは。Dr.関塾中原校です。
早いものでもうGWも終わり、学校が再び始まりましたね。
さて皆さん、
定期テストが着々と近づいてきていることにお気付きでしょうか?
中学1年生の皆さんは初めての定期テストですが、勉強の仕方に困ってはいませんか?
中学3年生の皆さんは既にこのテストの重要性をよく知っていることと思います。
準備はできていますか?
中学2年生の皆さんは逆に「去年で大体分かったから…」と安心しきってはいませんか?
後輩ができ、学校生活が忙しくなったこと、先生もよく理解しています。
『どのように勉強をすればいいのかわからない!』
『苦手な教科のテストが不安だ!』
そんな皆さんのために、ただいま関塾では【新緑講習会】を実施中です。
今回はあえて記事名をただの日付にしてみました。
皆さんは定期試験まであと何日かすぐに分かりますか?
『まだまだ時間があるじゃん』と思いませんでしたか?
いいえ
ありません。
行事に部活にGWと忙しかった4月~5月前半を思い出してください。
今、始めないとテスト勉強が「ただ提出課題をやるだけ」になってしまいます。
そうなる前に、是非一歩踏み出してください。
2月も半ばになりました。
みなさんの中にも、大事なテストを近くひかえている方は多いでしょう。
入学試験に学年末テストなど、自身の最高の結果を出せるように当日まで気を抜かず一緒に頑張りましょう!
もちろん、勉強の面に限らず健康管理も非常に大切です。
体調を崩さないようにするために、難しいことをする必要はありません。
「栄養をしっかりとる」
「休息をしっかりとる」
この二つを、いつも以上に心掛けるようにしてくださいね。
例えば勉強中に疲れを感じたら、お菓子をつまむのも良いでしょう。
「糖分」も立派な栄養です。
入試の会場にも可能であれば、チョコレート菓子などを休み時間に食べるために持っていくと良いですね!
試験のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!
今の時期は丁度、コンビニなどのお店でも大きくチョコレートが取り上げられているのを目にしますね!
家で作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
甘いチョコレートにはもちろんブドウ糖が多く含まれているので脳の栄養補給には最適ですが、それ以外にもカカオ豆由来の勉強に役立つ成分が含まれていますよ!
まず、カカオポリフェノールには脳内の記憶に関わる物質を活性化させる作用があります。
それからテオブロミンにはリラックス効果、緊張を抑える効果が期待できます。
ただし、これらの成分はホワイトチョコレートには含まれていないか、含まれる量が少ないことがあります。
チョコレートを勉強目的で買う時は「カカオマス(あるいはカカオパウダー)」が材料にあるか、チェックしましょう。
ちなみにカカオは、中央アメリカから南アメリカが原産の植物です。
歴史を調べればなんと約2000年前からアメリカ先住民族はカカオを栽培し、食料や薬として口にしていたようです。
チョコレートの語源も、スペイン人やポルトガル人がアメリカ大陸にやってきた時に先住民族がカカオ豆からできた飲料を「ショコラトール」と呼んでいたことに由来する説が有力です。
ただ、その飲料は粉末にしたカカオ豆を水に溶いて唐辛子を加えたものだったそうです!
これはレシピの一例ですが、当時のショコラトールは今のココアとは全く異なる味わいになりそうです。
ショコラトールも「苦い(酸っぱい)水」という意味らしく、苦味や酸味を楽しむのがアメリカ先住民族の好みだったのかも知れませんね。
この記事は、いい休憩になりましたか?
もうすぐ進級、進学の時期です。
1日1日を大切にして、集中して勉強しましょう。
以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。
秋の風物詩「お月見」について今回はお話ししようと思います!
みなさんは、ご家族の方から聞いたことがありますか?
「お月様にはうさぎさんが住んでいて、お餅つきをしているんだよ」と。
みなさんからするといかがでしょう。
うさぎが餅をついているように見えたことはありますか?
この由来について調べると「今昔物語集」に
神様がうさぎを月へ昇らせた説話が登場していることから
平安時代の頃から続いている言い伝えのようです。
関塾では、楽しいお話を交えながら授業が受けられます!
ご希望の科目に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!!
確かに、月の模様をよくよく眺めてみると
模様の一部がうさぎの耳に見えたり、臼(うす)に見えるような気がしますね!
このうさぎのエピソードは中国やインドにもよく似た昔話があり
特に中国では、月の模様も「薬膳をつくるうさぎ」といわれているようです。
もちろん国によってイメージは異なります。
例えばヨーロッパに住む人々には「本を読むおばあさん」「ハサミを振り上げるカニ」
アラビア半島では「ライオン」、南アメリカでは「ロバ」や「ワニ」に見えるそうです!
世界各地のいろいろなイメージにはその地域で昔から伝わる
月が生まれた神話や伝承と、深い関係があるようです。
みなさんも夜、勉強に疲れたら月を見上げてみてください。
この記事を読んだ後なら、様々なイメージが月に浮かぶのではないでしょうか。