新着情報 / お知らせ

みなさんこんにちは。Dr.関塾中原校です!
近頃は受験などのテストに向けて、自習する生徒たちをよく見ています。
自分で計画的に勉強する姿はとても素晴らしいのですね!
みなさんが集中して取り組めるように、今日も関塾は快適な環境を整えています。
勉強の仕方が分かる!関塾の無料体験授業はこちらから!
ただし、全ての人が自力で勉強できるわけではありません。
家で何をすればいいか分からなかったり、勉強してもすぐ忘れてしまいなかなか成果に結びつかないのも先生たちは理解できます。
今回はみなさんに、家でぜひ実践してほしい暗記法を教えます。
勉強は暗記に限りませんが、来年受験生になる方、暗記の苦手な方にとてもオススメです。
方法は簡単です。
「広い範囲を繰り返しやる!」それだけです!
例えば1週間後に歴史の江戸時代の用語テストがあるとしましょう。
一口に江戸時代といっても、幕府の成立から鎖国、元禄文化をはさんで三大改革に化政文化と黒船来航から大政奉還までと、このようにかなりボリュームがあることが分かります。
みなさんならどうしますか?
初日に幕府の成立、2日目に鎖国政策と少しずつ進めていく方が多いと思いますが、これでは試験日になると最初の内容を忘れてしまいます。
なるべく広い範囲を何回も繰り返す方が良いです。
例えば先生なら江戸時代を3つに区切り、1日目に前期と中期、2日目に中期と後期、3日目に後期と前期と進めていきます。
1日目に前期と中期の全てを覚える必要はありません!
広く浅い範囲を試験前に何回も繰り返すことが大切です!
これは、教育心理学の「分散効果」を利用したテクニックです。
分散効果はしっかり1回だけ勉強するよりも、薄く記憶する勉強を何回も繰り返した方が再生率(暗記テストの点数)が高いというものです。
ポイントは2点です。
・1日に広い範囲を勉強する。
・同じ範囲を繰り返す。
先ほどの例であれば「江戸時代全部を毎日暗記する」のがベストということになりますが、流石に範囲が広すぎるので先生は3つに区切ることにしました。
区切る際には、2日目以降に前日の復習となる範囲から始めるようにするのが効率的です。
ポイントを押さえていれば、自分流にアレンジしやすい勉強法です。
みなさんもぜひ、試してみてくださいね!
みなさんは、毎日勉強していますか?
「練習する習慣」や「読書する習慣」など、何か習慣を取り入れようとするのは非常に難しいことだと感じます。
実際にやろうとして失敗した方は分かると思いますが、途中で続かなくなってしまうのですね。
「三日坊主」という言葉を聞いたことがある方も、多いでしょう。
これは飽きっぽくて物事が続かないことを意味しています。
今日は「毎日勉強するために必要なこと」を紹介します。
先生たちも継続できたり失敗したことがありますし、ダイエットなど物事を長く続けるための研究は世界中で行われています。
そこからみなさんに取り入れて欲しいことを、三つお話しします。
ぜひ読んでみてください。
①環境をつくる
「集中できなかった」時のことを逆に考えてみてください。
勉強中にスマートフォンの通知が気になったりしていませんか?
机の上にはその日の勉強に必要なものだけがある状態にしましょう。
ご家庭で環境を整えるのが難しいなら、関塾に自習に来ると良いですよ!
いつでも先生に聞ける!関塾の無料体験授業はこちらから!
②小さな目標をつくる
「学年末テストで100点をとる」という目標は、その日勉強する意欲には結びつきません。
普段勉強する習慣がない人ほど、すぐに達成できる小さな目標から始めましょう。
例えば「例題を2つ書き写す」とか「単語を3つ覚える」などです。
勉強量を増やすかどうかは、習慣が身についてから考えても遅くはありません!
③既にある習慣につなげる
最初は5分、10分の勉強時間から始めるとしても、いつ勉強するかは迷うところです。
10分の勉強も、後回しにし続けた結果やらずに寝てしまった、ということも起こるかも知れません。
その対策として、今の習慣に関連付けて勉強するタイミングを決めると良いですよ!
「お風呂から上がったら、単語帳を開く」
「塾の授業が終わったら、1ページ問題を解き進めてから帰る」などが良い例です。
これから冬休み、そして新年を迎える今の時期は、新しい習慣を身につけるのに丁度良い時期です。
困っていることや、うまくいかないことがあればぜひ、先生に聞いてみてくださいね!
2月23日に実施されました都立入試の受験者状況です。
中学2年生は、来年のことも考えて志望校を決定することはもちろんのこと、倍率についても知っておく必要があると思います。
早めに行動を起こすことで、他の受験生より一歩先に進んでおきましょう!!
みなさんこんにちは。
この地球には、まるで映画やアニメのように美しくて壮大な地形や
日常では触れることのない現象を体験できる場所があります。
今回はそんな『世界の不思議スポット』を1つ、皆さんに紹介したいと思います!
今回紹介するのは「死海」です!
観光地として非常に有名なのですが、なんとも恐ろしそうな名前ですね。
この「死海」には一体どんな特徴があるのでしょうか。一緒に調べてみましょう!
まず死海はその名の通り、湖でありながらその中身は塩水です。
しかも、海水の塩分濃度が3%なのに対し、死海の塩分濃度は30%もあります!
なんと海水の10倍の濃さの塩水なのです!!
皆さんは「%」の計算がしっかりできていますか?
分からないまま過ぎてしまった単元も、関塾の授業なら取り返せます!
つまづいた箇所まで戻って指導します!無料の体験授業はこちらから!!
死海は大きな湖ですが、人間以外の生き物の姿はありません。
あまりにも塩分濃度が高すぎて魚の住めない環境なのです!
これが英語で「DEAD SEA(死の海)」と呼ばれている由来なのです。
死海の特徴はまだあります。
非常に濃い塩水のため、比重(同じ体積で比べた時の重さ)がとても高いです。
なんと人間は死海に潜ることはできません!!
人間に対し塩水が重すぎるため、必ず人間は死海に浮かんでしまうのです。
潜ろうとしてみたり、その場で無理に立ち上がろうとすると逆にバランスを崩し
ひっくり返ってしまうのだそうです。
ただし死海に20分以上入っていると、塩分濃度のせいで皮膚が痛み腫れてしまうので
面白くても長く居るのは避けたいところです。
さてこれまで紹介した死海の性質ですが、規模が小さいものなら家でも再現できます!
コップやお皿に水をはり、限界まで塩を溶かして卵やミニトマトを浮かべてみましょう。
普通の水に入れた時と、明らかに違うことが分かるはずですよ!
水が冷たいとたくさん塩を溶かすことができないので
最初はお湯に溶かして、その後冷ますと実験に最適な食塩水になります。
この時も、こまめに手を洗わないと皮膚がかゆく感じることがあるので注意しましょう。
Dr.関塾 中原校です。
旧年中は大変お世話になり、講師一同心より御礼申し上げます。
さて、2020年が始まりましたね。
受験生の皆さんは本番まであと少し!
例年インフルエンザが猛威を振るう時期です。
マスクを着ける、部屋の加湿をするなど予防を昨年以上に行って、万全の体調で試験日を迎えましょう!
今、受験生でない皆さんも気づけばもうすぐ新学年です。
今年の目標はもう決めてありますか?
これからの一年間、不安なことがあれば何でも先生たちに聞いてくださいね。
今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。みんなで良い1年にしていきましょう!!
※無料の冬期講習会、まだ間に合います。
春にスタートダッシュを決めるための燃料を、冬のうちに充填します。
お友達と一緒に関塾でがんばろう!
★お問合せはこちら★
8月になりました。
暑い日が続いていますね!
みなさんは夏期講習に加えてクラブ活動や習い事と、忙しく過ごしていることでしょう。
熱中症にならないよう休憩と水分補給をしっかりしましょうね!
暑い中がんばっているみなさんのために、今日は冷たいアイスの話題にしようと思います。
アイスはアイスでも、氷ではありません。
ドライアイスについて、一緒に調べてみましょう。
ドライアイスは二酸化炭素が固体となったものであることは、とても有名ですね。
気体の二酸化炭素を冷やすと液体にならず、マイナス78.2度で直接固体に変化します。
中学校の教科書にも、多くの物質は温度により固体・液体・気体の三態に変化すると学びますが、二酸化炭素は固体から直接気体になる昇華の例として載っています。
中学生のみなさんは、覚えていましたか?
分からなかったり、難しく感じたことはいつでも先生に聞いてみましょう!
先生に気軽に質問できる!関塾の無料体験授業はこちらから!
自然界には液体の二酸化炭素は存在しませんが、液体に絶対ならない物質というわけでもありません。
二酸化炭素の液化には温度の他に圧力の条件があり、とても高い圧力をかけることで気体・液体・固体の順番で変化するようになります!
実際にドライアイスを製造している工場では、大気圧の5倍以上の圧力をかけて冷却することで二酸化炭素を一度液体にし、圧力を元に戻して固体に成形しているのです!
ちなみに、水が固体になる0度(融点)と気体になる100度(沸点)も物質にかかる圧力によって変わります。
富士山の山頂など標高が高く気圧の低い場所では、沸点が88度になっているためお湯を使う料理に影響が出てしまいます。
いかがでしたか?
ドライアイスは保冷剤や舞台のスモークなど様々な場所で使われていますが、取り扱いには注意が必要です!
直接手で触れると凍傷の危険がある他、食品と一緒に長時間放置するとガスが移り味に影響が出ることもあります。
みなさんも気になる物質があれば、調べてみましょう。
自由研究に使えそうな話題を、見つけられるかも知れませんね!
皆さんの自宅やお友達の家などで
このような状態になっている窓は、ありますか?
新中学3年生の皆さん、今年はいよいよ受験生ですね。
受験勉強は始めていますか?
「受験なんてまだまだ先のこと…」
そんな風に考えていませんか?
都立高校の受験では中学3年時の内申点
が必要になります。
そのため、今の内からしっかりと学校の勉強
もしつつ、
受験対策
を行わなければなりません。
部活や学校の勉強で忙しいとは思いますが、今の内からしっかりと、
早めの受験対策を行いましょう!
「どんな学校が自分に合っているのかわからない…」
そんな子は、関塾で一緒に高校選びをしてみませんか?
関塾では、塾に通っていない生徒でも、無料で相談
を受け付けています。
「高校入試について詳しく知りたい」という保護者様のご相談も受け付けて
おりますので、ぜひ関塾までご連絡ください!
また、体験授業も行っておりますのでお気軽にお越しください。
こんにちは!Dr.関塾中原校です。
当教室K先生が各学校のテスト傾向を
特別にお教えします!
是非普段の勉強の参考にしてみてください!
今回は三鷹六中数学編です。
大問1の基礎計算は
都立入試を想定して作成されています。
そのため、今まで学習した計算の方法や公式は
理解できていないと解けません。
計算の方法や公式を覚えるには
常に途中式まで書くようにすることが大切です。
その上で、なるべく多くの
設問を解くようにして下さい。
図形問題では
面積の公式や角度の求め方に加えて
図形の用語や性質、定義と定理、合同条件などの基礎知識の理解も問われます。
テスト範囲の基礎知識は
全て答えられるようにしましょう。
問題を解く際に、
用いた性質や定義、条件など
逐一書くことを日頃から意識すると
インプットしやすくなりますよ!
今年も残りわずかとなり、寒さが一段と厳しくなりました。
残りの1ヶ月を元気に過ごすためにも、
風邪で体調を崩さないようにしましょう!
さて、Dr.関塾 中原校では
授業方法をもっと知って頂くため
特別に冬期講習会として
◇ 限定20名 ◇ の無料体験授業を実施しています。
特に受験生のみなさんは、2学期の期末テストが終わった
この時期から、本格的な入試対策が始まります。
定期テストに追われてできなかった、1・2年生の復習をしっかりと行い
試験本番まで全力で駆け抜けましょう!
また、受験学年以外のみなさんは
今回の定期テストの反省から、弱点を見つけ出し
次のテストに向けて頑張りましょう!
しかし、時間が取れる冬休みはたった2週間しかありません。
限られた時間の中で、効率的に勉強していくためにも
ぜひ、関塾の冬期講習会に参加してみてください!
尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
―――――冬期講習会実施要項―――――
◎ 科目 ◎ 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
◎ 期間 ◎ 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
◎ 対象 ◎ 小学生・中学生・高校生
◎ 学費 ◎ 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)