三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

細菌・ウイルスについて

皆さんは、細菌とウイルスの違いを知っていますか?

どちらも、人間や動物に感染症を引き起こす
微生物(目に見えないほどの小さな生物)であることに違いはありません。

冬になると流行するインフルエンザやノロウイルスといった名前を聞いたことがある人も多いのでないでしょうか。
これらは、どちらも「ウイルス」によるものです。特に、今年は新型の「コロナウイルス」のが引き起こす肺炎の世界的な流行も心配されていますね。

また、喉が腫れてしまって病院に行ったら、溶連菌感染症です…と言われた人もいると思います。
これは「菌」とつく名前のとおり、「細菌」によるものです。

では、「細菌」「ウイルス」の違いは何なのか。


細菌とウイルスの種類によってそれぞれ大きさは違いますが

細菌はウイルスより数十~百倍大きいのです!

一番大きな違いは、「増え方」が違います。

「細菌」は、自分の力で増えていくことができるのですが、
「ウイルス」は、自分の力だけでは増えていくことができません。
人間や動物の細胞の中で増えることしかできません。

例えば、台所にあるスポンジの中では、細菌は増えることができるのですが
ウイルスは増えることができず、時間が経つと消えてしまうのです。

もう一つの大きな違いは、抗生物質というものが細菌には効果があるのですが
ウイルスには効果が全くないというところです。

インフルエンザの時によく耳にするタミフルという薬は、抗生物質ではないのです。

抗インフルエンザ薬という、インフルエンザのウイルスが増えるのを止める専用の薬なのです。

ただし、ウイルスに効果がある薬は限られています。
先ほど例にあげたノロウイルスや新型コロナウイルスに効果のある薬はまだありません。


そのため…



予防が一番大切です!!



特に受験生の皆さんは、マスク、手洗い・うがい、アルコール消毒など
自分のできることをしっかりしておきましょうね。

新春講習会のお知らせ!

いつもDr.関塾 中原校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます!!

2月のことを考えてみると・・・
節分やバレンタインなど
楽しいイベントがいっぱい!


しかし、最後の定期テスト
「学年末テスト」も同じ2月にあるのです!


気がつけばあっという間に試験1週間前・・・
なんてことのないように早めに準備をするようにしましょう!



そこで!Dr.関塾 中原校では、

テスト対策のために特別に新春講習会として、

【限定15名】の方に無料で体験授業の枠を設けました!




学年最後に満足できる結果を出せるよう、

万全の状態でテストに臨めるようにしていきましょう!!


【新春講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対象 小学生・中学生・高校生

●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

2024年12月9日【冬期×計画×新年】

2024年12月9日【冬期×計画×新年】


【第32回】2024年12月9日【冬期×計画×新年】

急に寒すぎ!!ブルーです!!

いよいよ今年もあとわずかになりました。

冬休みに入れば受験も間近です。

冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンスです。

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになってしまうかもしれません。

誘惑に負けず、生活リズムを正し、計画を立てて勉強に取り組んでください。

冬期講習会では過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、

万全の状態で試験に臨めるようにしていきます!

受験学年以外の皆さんも、年度末のテストでは今までの勉強の成果を出しきれるようにしてください。

そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!

テスト対策テスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから


苦手克服!「間違いノート」を作る!

苦手克服!「間違いノート」を作る!


【第5回】苦手克服!「間違いノート」を作る!

こんにちは、ピンクです!

今回は、苦手を克服するためのノートの作り方について紹介します。



①「間違いノート」を作る!
苦手なところを時間をかけて復習するために「間違いノート」を作りましょう。

間違ったところのみに特化したノートを作ることで、
解き方を効率的に身に着けられるようになります。

②「間違いノート」の作り方!
作り方としては、教科書や問題集、テストで間違った問題を抜き出して書いていきます。
ここで、日付や問題集のページ番号は明記しておくことを忘れないでください。

単元や教科書の見出しなど、タイトルをはっきり大きく書いておくのもいいです。
一目で何についてまとめたノートなのか分かります。

図形や絵がある場合は、手書きでそのイラストを描くか、コピーして貼りましょう。

また、見やすいようにノートは大胆に使いましょう。
1問1ページでもいいくらいです。

③「間違いノート」の活用!
「間違いノート」では、同じ問題を間違えなくなるまで取り組みます。

ここで注意!ただ正解を覚えるだけではダメです。
なぜ or どこを 間違えたのかを確認することが重要です。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから

一夜漬けは絶対禁止?

一夜漬けは絶対禁止?

普段勉強していない人が、試験などの前夜に徹夜で勉強することを「一夜漬け」といいます。
みなさんは、したことがありますか?

徹夜が人間の健康に良くない影響を及ぼすことは、みなさんもよく分かっていると思います。
ただ、昔も今も中高生は毎日忙しいものです。
今こうして生徒の進路指導や勉強法を教えている先生たちも、もちろん全てのテストを準備万端で迎えてきた訳ではありません。
興味があれば身近な先生に一夜漬けについてを聞いてみましょう。
きっと、色々な失敗談を教えてくれるはずです。

関塾の個別指導では、生徒が楽しんで勉強できる環境づくりを意識しています。
いつでも質問できる!関塾の無料体験授業はこちらから!

ですから今回の記事は、頭ごなしに「一夜漬けはダメ」と注意する内容ではありません。
テスト前夜に語句・公式などが覚えられていなければ、どうするべきか、一緒に考えましょう。

まず行うべきは、勉強する内容を厳選することです。
前提として明日のテストでうまく行く可能性が低いのですから、応用問題や解くのに時間のかかる問題、歴史の年号のように直接出題される可能性の低いものは翌朝に回してください。
国語なら漢字や古文用語などの語句、動詞の活用など表で出題されやすいものの暗記が前夜の勉強には適切です。
理科や社会も、教科書で図表になっている部分は、テスト当日の穴埋め問題に対応できるようにしっかり勉強しましょう。
英語はもちろん単語の暗記、それから確実に出題される教科書本文の書き取り練習も効果的と言えます。
数学は公式を覚えるか、公式を覚えるだけで解ける基本問題を練習すると良いでしょう。

どの科目にも共通していることですが、確実に覚えるという意味でも、途中で寝てしまわないようにという意味でも、見るだけで済ませるのではなく書いて練習しましょうね!

それから、テストで点数を取りたいのならばやはり睡眠時間は必要です。
1時間ぐらいあれば良いという話でもありません。普段と同じ時間に寝て、普段と同じ時間に起きるのが結局ベストと言えます。

朝まで勉強しようとしても、人間はあまり長く集中力を保てる訳ではありません。
むしろ、就寝時間までに勉強を終わらせることを考えて、計画的に取り組みましょう。

そうしてみると、忙しくても毎日勉強する習慣は必要であると思えるはずです!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
試験のこと、進路のことなど悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

「内申点」って、どういうもの?

「内申点」って、どういうもの?

こんにちは!
あっという間に5月も終わりですね。
みなさん中間テストはどうだったでしょうか?
特に中3生のみなさん、今回の中間テストも内申点に大きく関わってきますよ~。

「そういえば『内申点』ってよく聞くけど、具体的にどういうものなんだろう?」

と思った方、いますよね。
というわけで今回は内申点について説明していきます。


まず、高校入試の合格判定は

① 学力検査の成績(学力点)
② 個人調査書(学習点または内申点)
③ 面接、実技テスト、作文


などをもとに総合的に判断されます。

その中の「個人調査書」ですが、

・出席数
・学校生活の状況
・生徒会、委員会活動、学級活動、部活動などの実績

これらと一緒に、
中学校の成績が記載されます。

内申点は通知表の成績をもとに、各都道府県の独自の基準に従って算出され、
これが受験本番の得点の一部となるわけです。


試験本番の得点はその日の体調や、問題の難度などで変動しますが、
内申点は一度決まれば変動しません。

普段の勉強を頑張ってきた人はその分だけ受験で有利になります。
そして、普段あんまり頑張らなかった人はその分だけ受験でハンデを背負います。

どうですか?内申点、超大事ですよね?


「うーん、まぁ大事なのはわかったけど、3年生になってから頑張ればいいか」


なんて思ってる人、いませんか!?


内申点は都道府県によって取り扱われる時期が違い、

ある県では「3年生の成績のみが内申点にする」
ある県では「2~3年の成績が内申点になる」
またとある県では「1~3年すべての成績が内申点になる」

バラバラです。
キチンと調べて、今から頑張っておかないと、あとで痛い目にあうかも…。


さて、Dr.関塾ではテスト対策講座・受験相談を随時実施中です。


「受験のシステムが分からない…」
「次のテスト、ヤバいかも…」


と思ったら、ぜひともDr.関塾にご相談を!!

お問い合わせはこちら! → 0422-26-9174

夏は受験の…

夏は受験の…

こんにちは!ついに夏休みが始まりましたね!
さて、今回の記事のタイトルの「…」の後に続くフレーズ、みなさんはお分かりですか?

正解は「天王山」です。

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!

「天王山」は「勝負の分かれ目」という意味で使われる言葉です。
もともとは本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、そのかたき討ちを狙った羽柴秀吉が戦った際に、戦略の要地であるこの山を秀吉が占領し、戦いに勝ったことが由来となっています。


夏は受験の天王山。
そう、この夏に頑張れるかどうかで、今後の学力に大きな差が現れます。


夏休みは一年の中で一番長い休暇期間。そしてその間、学校の授業はストップします。

ということは、今までの復習をするには最適の期間であり、
同時に受験生にとっては最後の復習のチャンスになります。

秋は内申対策冬は本番対策に時間を割かないといけなくなるので、
必然的に受験生が復習に力を注げるのは今この夏の期間だけになるワケです。



「やった~夏休みだ~。ダラダラしよ~。ゲームしよ~。動画見よ~」



なんて思ってるあなた。

もったいないですよ!?

せっかくの40日前後のお休みです。
毎日1時間勉強すれば40時間、2時間なら80時間、3時間なら120時間。

それだけの学習時間を無理なく取れるのは今だけです!


みなさん、夏の限られた時間を最大限に有効活用していきましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、夏期特別講習会を実施中です!

今さら聞けない前学年の内容も、完全個別指導の関塾ならじっくり復習できます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  0422-26-9174

無料!春期講習体験授業のお知らせ

だんだんと暖かい日が増えてきましたね!

学校も3学期が終わり、いよいよ新学年です。

また勉強が一段と難しくなるので、その前に一度、

一年間の総復習をしてみましょう!


Dr.関塾 中原校では

授業方法をもっと知って頂くために

特別に春期講習会として限定30名の方に

無料体験授業の枠を設けました。

関塾の春期講習会を通じて、

新学期に向けた学習習慣をしっかり身に付けましょう!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――春期講習会実施要項―――――

◎ 科目 ◎ 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◎ 期間 ◎ 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◎ 対象 ◎ 小学生・中学生・高校生

◎ 学費 ◎ 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

GW休校のお知らせ

こんにちは!Dr.関塾中原校です。


ということで来週から教室はGW休校になります!
以下の日程は休校となります。

4月29日(火) … 第五週目のため休校
4月30日(水) … 第五週目のため休校
5月1日(木) … GW休校⇒5月29日(木)に振替
5月2日(金) … GW休校⇒5月30日(金)に振替
5月3日(土) … GW休校⇒5月31日(土)に振替
5月4日(日) … 日曜日のため休校
5月5日(月) … GW休校⇒6月30日(月)に振替

GWが明けると三鷹六中3年は中間試験です。
気を引き締めて頑張りましょう!

今昔!夏の過ごし方

今昔!夏の過ごし方

本格的な夏がやって来ます。
授業や自習で教室に来る生徒たちからも「外が暑かった~」との声をよく聞きます。

今年はマスクを着けている分、例年よりも熱中症になるリスクが高くなるおそれがあります。

長く外にいる場合には、人ごみを避けた場所でマスクを外して休憩することも必要です。
厚生労働省が熱中症予防のポイントをまとめているので、今のうちに見ておきましょう。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントはこちらから!(外部リンクです)


ただ、対策はしていても「暑い」と感じる事自体は避けられません。

これからの時期は昼間に外を歩いていると、エアコンのきいた室内が恋しくなりますね。
電化製品の発達した現代では、室内は夏でも快適に過ごすことができます。


もちろん関塾の教室内も皆さんのために快適な環境を整えています。
関塾ではこの夏、勉強進路で悩んでいる皆さんのために
無料体験授業を実施中です!

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!


しかし、そんな快適な環境にいると一つ疑問が浮かんできます。


電化製品がない昔の人々はどのようにして暑さをしのいでいたのでしょうか?
調べてみましょう。


熱帯夜対策としては『寝ござ』を使っていました。
寝ている間に布団にこもる熱を外へ逃がすように、隙間の開いた寝ござを利用していたようです。


また、熱中症対策としては『梅干し水』を飲んでいたようです。

これは現代のスポーツドリンクに替わるもので
家庭でも手軽に作ることができるため、重宝されていました。


暑い時期に今でも使われるうちわについては
もともとは送風のためではなく、虫よけのために使われていたようです。
絵画の歴史をたどっていくと、江戸時代には大きさも形状も現代のうちわと近いものになりますが
調べていくと一つ、面白い使い方をしていたことが分かりました。

なんとうちわに『ハッカオイル』を塗って、あおいでいたようです!
風だけでなくハッカのにおいも感じることで、ただのうちわよりも涼しく感じられるそうです。



このように昔の人々は色々な工夫をして暑さをやり過ごしていました。

興味がわいたら、是非ためしてみましょう!