新着情報 / お知らせ

「一等星」「六等星」皆さんは聞いたことがありますか?
今日は星の明るさについて、皆さんに話したいと思います。
例えばデネブ(はくちょう座の星)は一等星
ポラリス(北極星)は二等星といったように、星にはそれぞれ等級がつけられています。
この等級はどうやって決められているのでしょうか。
その始まりは、なんと古代ギリシア時代までさかのぼります。
星の明るさを最初に段階的に分けたのは、天文学者ヒッパルコスとされています。
彼が夜空の星を、その明るさから一等星から六等星まで6段階に定めたのです。
技術が進歩した現代でも、彼の定めた等級は視等級(見かけの等級)として使われています。
ただし、現代では六等星よりも暗い星が観測できるようになったため
新たに発見された星には、七等星や八等星と定められることもあります。
また、細かな明るさの違いも測定できるようになったため
小数やゼロ、なんと負の数の等級で表されることもあるそうです。
例えば、太陽系の星を除いて最も明るい星はシリウス(おおいぬ座の星)ですが
その等級はマイナス1.46等星、さらに毎年わずかながら明るさを増し続けているそうです。
ちなみに皆さんは今、算数や数学に不安を感じていませんか?
もし復習が必要と思ったなら、関塾の夏期講習会がオススメです!
分かるまで何度でもやり直せる!無料の夏期講習会についてはこちらから!
さて、この星の明るさは地球からの距離にも関係するため
等級が実際の恒星の大きさ・明るさとは違うことがあります。
先ほど挙げたデネブについて詳しく見てみましょう。
ベガ(こと座の星)は0.03等星、アルタイル(わし座の星)は0.77等星、デネブは1.25等星と
夏の大三角形の中でデネブが一番暗い恒星です。
その暗いデネブも実際は太陽の5万倍の明るさがあるそうです。
そんな恒星が一等星ほどの明るさに落ち着いてしまうのは、地球ととても離れているからです。
夜空の星のほとんどが地球や太陽よりはるかに大きいことを想像すると、不思議な気分になりますね。
今日は等級と共に色々な星を紹介しましたが、やはり実際に観測してみることが一番です。
山にキャンプをしに行かなくとも、一等星ならすぐに見つけることができるでしょう。
夜、勉強に少し疲れたら
窓から空を眺めてみませんか?
Dr.関塾 中原校では、近隣の小中高校が休校の間も
通常通り、教室を以下の点を徹底した上で、運営致します。
【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】
① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ ブースは極力生徒同士が近づかないように配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアの定期的な消毒を実施します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
⑩ 教室内での食事禁止です。
感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
いよいよ3学期も残りわずかですね。
そろそろ学年末のテストが近づいている時期ですが、
皆さんテスト対策は大丈夫でしょうか。
今年度最後のテストなので、しっかり対策し、
来年度に向けて勉強しよう!!
現在体験授業を行っているので、気になる方は下記からお申込みください。
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:20~16:50 ②17:00~18:30
③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます
こんにちは、関塾中原校です。
今年も多くの受験生が都立高校を受験しました。
今年度の関塾中原校の都立高校合格率は
91.6%
でした!こんにちは。Dr.関塾 中原校です。
夜は冷え込む事がまだまだ多いですが、先週までと比べ日中は暖かい日が増えてきましたね。
近頃は先生も少しずつ、春の訪れを感じられるようになりました。
とは言え、桜の特集にはまだまだ気が早いので
今日は皆さんに梅の話をしたいと思います。
梅は桜と同じバラ科のサクラ属に分類される花ですが、開花の時期は桜よりも少し早く
2月中旬~3月中旬に咲くものが一般的です。
そう、ちょうど今頃から梅の咲き始める時期です。
近所で梅の花を見つけたら、先生にも教えてくださいね!
ちなみに開花時期は品種によります。12月に咲き始める冬至梅という品種もあるそうですよ。
そして、梅の雑学で外してはいけないのが梅干しです!
健康に良い食べ物として名高い梅干しですが、その理由は豊富に含む「クエン酸」にあります。
クエン酸には代謝を高め、疲労の原因となる「乳酸」を分解する効果があります。
このクエン酸は梅干しの酸っぱさのもとです。
梅干し自体が苦手な人は、梅味のジュースや飴からもクエン酸を摂ることができますよ。
2月も後半に入り、1年間学んだ事を復習する時期です。
日々頑張っていることと思いますが、「ちょっと疲れたな」と思ったときに
是非梅味のおやつを探してみましょう!
すっかり寒くなってきましたね!
風邪やインフルエンザの季節なので、うがい、手洗いを忘れずに行いましょう!
Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために
特別に冬期講習会として、
【限定20名】の方に無料で体験授業の枠を設けました!
この機会に今年の総復習を行い、万全の状態で
冬休み後の定期試験や来年度に臨めるようにしていきましょう!!
【冬期講習会実施要項】
●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
お陰様で大好評につき、満員御礼の夏期講習会ありがとうございました。
そして、今回Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に秋期講習会として限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。
夏休みが明けて、いよいよ2学期の中間テストが迫ってきています。夏休み中なかなか勉強に手がつかなかったそこのキミ!!テスト対策の授業も行うので、ぜひ中原校に体験授業を受けに来てください。
※定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申込み下さい。
【秋期講習会実施要項】
●科 目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期 間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対 象 小学生・中学生・高校生
●学 費 無料 (教材費として税込1000円頂戴します)
●時間割 月曜日~土曜日
●コース 生徒2名対講師1名の個別体験コース
●内 容 どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。
授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて
個別に講習報告会を行います。
お申込みはこちら↓からお願いします。
ご入学、ご進級おめでとうございます
これから始まる学校生活に対して様々な期待や不安もあるでしょう。
その中でも特に楽しみにしていることの1つに「クラス替え」があったと思います。
新しいクラスはいかがだったでしょうか?
そして今回は、今の時期にぜひ調べてみたくなるお話を紹介します!
みなさんは下の質問に対し、答えがどれぐらいであると思いますか?
「自分のクラスに、同じ誕生日の人が1組以上いる確率はいくらか。」
想像してみましたか?
それでは、実際に調べてみましょう。
最初はAさんとBさんの2人が同じ誕生日であるか計算するところから始めます。
ただし365日分を1つ1つ調べるのは大変ですから、逆にAさんとBさんの誕生日が異なる確率を考えます。
これは分数で「365分の364」と表すことができます!
Aさんの誕生日が分かっていれば、Bさんの誕生日はそれ以外の364通りですね!
ちなみにこれを小数にすると、364÷365=0.997…
百分率にすると99.7%の確率で、AさんとBさんの誕生日は異なるということですね。
逆に考えると、2人が同じ誕生日である確率は0.3%です。このような逆の場合のことを数学的な用語では「余事象」といいます。
さて今度は誕生日の異なるAさんBさんに続き、Cさんを登場させましょう!
Cさんが先の2人と誕生日が同じでない確率は「365分の363」です。
この分数を先のAさんBさん2人の誕生日が異なる確率にかけることで、3人全員が異なる誕生日である確率が求められます。
(364÷365)×(363÷365)=0.991…
計算結果は少しだけ小さくなり、逆に3人のうち2人以上が同じ誕生日である確率が0.9%に上がりました。
あとは同じように3人目、4人目と計算していきます。
人数が増えるたびに同じ誕生日の人がいる確率が少しずつ上昇していくのです。
おおよその計算結果を紹介します。みなさんの新しいクラスは、どれに近いでしょうか?
「同じ誕生日の人が1組以上いる確率」
20人のクラスの場合 ⇒ 44.3%
30人のクラスの場合 ⇒ 70.6%
40人のクラスの場合 ⇒ 90.3%
みなさんの予想と比べていかがでしょうか。
かなり高かったのではないかと思います。
新学期が始まってすぐの内は自己紹介をしたり、去年まで知らなかった人と初めて話す機会も多いでしょう。
もし話題に困っていたら、ぜひクラスメイトの誕生日を調べてみてくださいね!