三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

早めの準備を始めよう!

早めの準備を始めよう!

いよいよ4月が始まります。
毎年のことですが、春休みは短いですね。
修了式を迎えたと思ったら、すぐに始業式がやってきます。
進級して早々忘れ物をしてしまわないよう、持ち物や提出物の確認を早めにしておきましょう!

そして、この時期のみなさんに是非伝えたい言葉があります!
「春植えざれば秋実らず」という、ことわざです。
同じような内容で「まかぬ種を生えぬ」「打たぬ鐘は鳴らぬ」ということわざもあります。
どんな意味の言葉か、想像できますか?

これは「何もしていないのに良い結果だけを求めることはできない」という意味です。
春に種まきをしていなければ、秋に収穫できるものはありません。
当たり前の話ですが、ぜひ自分のことに置きかえて考えてみましょう!
みなさんは、今年の目標を立てていますか?
先の年末年始に「2021年の目標」をしっかり決めた方もいれば、今もどんな目標を立てれば良いか分からず困っている方もいるでしょう。

そして大事なことは、目標を立てたら達成するための行動を始めることです。
春休みの今がちょうど「種を植える」のにぴったりの時期です!

「目標はあるけれど、まだ何も始めていない」
「目標の立て方が分からない」


そんな方はぜひ一度、関塾に相談してみるのはいかがでしょうか。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに実際の種まきの話をすると、例えば米の種まきはちょうど4月から5月にかけて行われます。
品種にもよりますが、発芽を活発に行えるようにするため先に種もみに水を含ませる「浸種」という作業をすることもあるようです。
春に種を植えるのにも、さらに準備をしていたのですね!

「春植えざれば秋実らず」いかがでしたか?
今年1年で「良い結果」を迎えられるように、一緒に準備を始めましょう。

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
一緒に勉強の種をまきましょう。目標がまだ定まっていなくても大歓迎です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

お友達紹介キャンペーン実施中♪

 Dr.関塾中原校では9月1日~30日までの期間

お友達紹介キャンペーンを実施します。

 楽しかった夏休みが終わり、学校の授業がスタートしました。嫌な勉強もお友達と一緒だったら楽しくできるはず!ぜひお友達と一緒にDr.関塾中原校で勉強しよう!!

 詳しくはこちら↓をクリックしてね♪

☆無料冬期講習会のお知らせ☆

今年も残りわずかとなり、1年間の総括、および新年度に向けての準備を行う時期となります。

生徒個々の勉強や成績など課題や目的は様々だと思います。

例えば・・・
○学校の成績向上 ○苦手分野・科目を克服  ○勉強方法の確立
○志望校合格への準備 ○各種検定対策 ○内部進学・内申対策

個別指導のDr.関塾 鶴川校で一人ひとりの目標・目的に応じた指導が可能です。
      
Dr.関塾の指導、個別指導とはどのようなものか知っていただくために

無料の冬期講習会〜限定20名〜を実施致します。

定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください。


【無料冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
         ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
         ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

★ただいま無料冬期講習会の他に友だち紹介キャンペーンも実施しております。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても入塾後、お二人にプレゼント(図書カード3,000円分)を差し上げています。

2024年8月19日【夏×講習×後半戦】

2024年8月19日【夏×講習×後半戦】


【第24回】2024年8月19日【夏休み×講習×後半戦】

こんにちは、グリーンです!

★厳しい暑さが続きますが、夏休み前に立てた目標通りに勉強は進んでいますか?
暑すぎると集中力が持続しづらくなるので、「1時間ごとに休憩を取る」、「苦手科目の後に得意科目を勉強する」など、少しずつ工夫してみましょう。

★夏期講習会もいよいよ後半戦。
「志望校合格」のためには「この夏の努力」が鍵です!!!
どこまで達成できたか、一度先生とチェックしてみましょう。

勉強を進めるうちに現状とのずれを感じたときには、「今週の目標」「今日の目標」「この授業の目標」というように短い期間で目標を設定しよう!!

ずれを修正しながら一歩ずつ合格に近づけていきましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

平成24年度 都立高校合同説明会

平成24年度都立高校入試合同説明会

についてお知らせします。

詳細はこちら↓をクリックしてください。

今週の関塾オススメ図書

今週のオススメ図書は兵庫県立高校の入試問題です。
ひたむきな少年の物語文と、歴史に関する説明文です。
ぜひ読んでみてください。

☆今週の関塾オススメ図書☆

◆兵庫県立高校入試問題出典◆

『少年譜』 より
「親方と神様」  伊集院静 文春文庫
大人になるまでに通らねばならぬ厳しい道程に優しく光をあてる傑作少年小説集。

『世界文明史の試み』 山崎正和 中央公論新社
現代文明の始まりを先史時代に探り、文明史一貫した流れでとらえる。

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

みなさんこんにちは!
関塾の無料の冬期講習会が今年も始まりました!
すでに情熱に燃えている方はもちろんのこと、2学期に成績を落としてしまった方 今年の目標を果たせなかった方 勉強なんかやっても無駄だと思っている方大歓迎です。
来年こそみなさんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。
それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり

英検・数検・漢検対策でも構いません。

今年できてしまった苦手分野の克服であったり

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

みなさんのご要望を、お聞かせください。
ホームページからのお問合せはこちらです!



【無料体験冬期特別講習会 実施要項】


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます

※定員に限りがあります。詳しくは教室までお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

ホームページからのお問合せはこちら

歴史や自然を未来につなぐ

歴史や自然を未来につなぐ

突然ですがクイズです!
日本の「世界遺産」はいくつあるでしょう?

「富士山」「姫路城」など、ひとつひとつ数えてみてくださいね。
それでは正解を発表します。


正解は「23件」です!合っていましたか?
ちなみにこの数字は2020年7月の時点で登録されている数です。
最新のデータは外務省のホームページから確認できますよ!
正確な情報をもとに指導します!関塾の無料体験授業はこちらから!


さて、世界遺産とは何なのかについても調べてみましょう。
社会科の教科書でよく登場する重要な語句ですから
知らなかったことがあれば、この機会に覚えておくと良いでしょう。

1972年にユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づき
リストに登録された遺跡・自然・景観などのことを世界遺産といいます。
特に国や民族を越えて、誰にとっても価値をもつ物件が対象となります。

先ほど「富士山」を挙げたように、世界遺産は歴史的な建物だけにとどまりません。
内容によって、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類に分けられているのです!

文化遺産には建築物や遺跡など、人間の作ったものが分類されます。
大仏でおなじみの「東大寺」や、日本で最初に世界遺産に登録された
「法隆寺」が当てはまりますね。

自然遺産は自然の作る地形や、特徴的な動植物の生息地域が分類されます。
景観が美しかったり、保護する必要のある環境が自然遺産に選ばれます。
日本では「屋久島」や「知床半島」が有名ですね。

複合遺産はその両方を満たすような遺産で、日本にはありません。
「複合遺産」と調べてみると、海外の様々な文化財を目にすることができるでしょう。

ちなみに、日本国内の世界遺産は外務省のホームページから
全ての世界遺産はユネスコのホームページから調べることができます。

特に後者は文字で検索したり、世界地図からそれぞれの文化財を見つけたりできます。
日本語には対応していませんが、是非英語力の腕試しもかねて
世界の様々な遺跡や景観を眺めてみるのはいかがでしょうか?

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!!
来年ロケットスタートを決めるための準備を、一緒に始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

一等星を探してみよう!

一等星を探してみよう!

「一等星」「六等星」皆さんは聞いたことがありますか?
今日は星の明るさについて、皆さんに話したいと思います。

例えばデネブ(はくちょう座の星)は一等星
ポラリス(北極星)は二等星といったように、星にはそれぞれ等級がつけられています。

この等級はどうやって決められているのでしょうか。
その始まりは、なんと古代ギリシア時代までさかのぼります。

星の明るさを最初に段階的に分けたのは、天文学者ヒッパルコスとされています。
彼が夜空の星を、その明るさから一等星から六等星まで6段階に定めたのです。

技術が進歩した現代でも、彼の定めた等級は視等級(見かけの等級)として使われています。


ただし、現代では六等星よりも暗い星が観測できるようになったため
新たに発見された星には、七等星や八等星と定められることもあります。

また、細かな明るさの違いも測定できるようになったため
小数ゼロ、なんと負の数の等級で表されることもあるそうです。

例えば、太陽系の星を除いて最も明るい星はシリウス(おおいぬ座の星)ですが
その等級はマイナス1.46等星、さらに毎年わずかながら明るさを増し続けているそうです。

ちなみに皆さんは今、算数や数学に不安を感じていませんか?
もし復習が必要と思ったなら、関塾夏期講習会がオススメです!
分かるまで何度でもやり直せる!無料の夏期講習会についてはこちらから!


さて、この星の明るさは地球からの距離にも関係するため
等級が実際の恒星の大きさ・明るさとは違うことがあります。

先ほど挙げたデネブについて詳しく見てみましょう。

ベガ(こと座の星)は0.03等星、アルタイル(わし座の星)は0.77等星、デネブは1.25等星と
夏の大三角形の中でデネブが一番暗い恒星です。
その暗いデネブも実際は太陽の5万倍の明るさがあるそうです。

そんな恒星が一等星ほどの明るさに落ち着いてしまうのは、地球ととても離れているからです。
夜空の星のほとんどが地球や太陽よりはるかに大きいことを想像すると、不思議な気分になりますね。

今日は等級と共に色々な星を紹介しましたが、やはり実際に観測してみることが一番です。
山にキャンプをしに行かなくとも、一等星ならすぐに見つけることができるでしょう。

夜、勉強に少し疲れたら
窓から空を眺めてみませんか?

~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会を実施中です!!
忙しい学校生活で「わからない」をため込んでいませんか?
関塾の先生は皆さんからの質問を、いつでも受け付けています。
苦手を得意に変えるチャンスを、この夏一緒に掴みましょう!!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0422-26-9174
 
 

新型コロナウイルス対策のお知らせ

Dr.関塾 中原校では、近隣の小中高校が休校の間も
通常通り、教室を以下の点を徹底した上で、運営致します。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ ブースは極力生徒同士が近づかないように配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアの定期的な消毒を実施します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。