新着情報 / お知らせ

ご入学・ご進級おめでとうございます。
特に受験を乗り切り、志望校に入学された皆さんにとって、この春は特別なものでしょう。
さて、春といえば桜の花。
そして、受験合格を示す言葉として「サクラサク」という言葉があるのをみなさんは知っていますか?
今日はこの「サクラサク」という言葉についてのお話です。
受験対策もバッチリ!関塾の無料体験授業はこちらから!
合格を示す「サクラサク」という言葉が使われ始めたのは1950年代だと言われています。
当時は交通も今より発達しておらず、地方から東京へ受験に来る人はいても、合格発表のために東京に来る人は多くありませんでした。
電話で一人一人に連絡するのも学校側にとっては大変な作業。手紙も合否発表から結果の通知まで時間がかかります。
そこで、一人の大学生が始めたのが「合否電報」です。
電報は伝えたいことを電話局から電話局へ電話回線を使って送信し、各家庭へメッセージの書かれた紙を配達する、というサービスです。
電報は手紙よりも早く届くため、合否通知に使われることとなりました。
ただ、電報はカタカナと一部の記号しか使えず、1文字単位で料金も変わるため、なるべく短くて意味の分かりやすい言葉が使われることになりました。
その言葉こそが「サクラサク」なのです。
その後、他の大学でも使われるようになり、「サクラサク」は広く使われる言葉として定着していきました。
いかがでしたでしょうか?
4月から受験生になる皆さん、受験勉強はスタートダッシュが重要です!
来年、見事に「サクラサク」ように、今の時期から頑張っていきましょう!!
こんにちは!
最近は気温も上がり、徐々に夏らしくなってきましたね。
夏はイベントが盛り沢山で楽しい季節!…ではありますが、同時に
「食欲がわかない…」
「なんか疲れやすいかも…」
といった体調不良、いわゆる「夏バテ」が起こりやすい季節でもあります。
暑い季節はこれからまだまだ続きます。しっかり夏バテ対策をして夏を乗り切りましょう!
夏の努力が受験を制す!関塾の無料体験授業はこちらから!
【夏バテ対策①】こまめな水分補給
人間の身体からは、普段の生活をしていても約2.5Lもの水分が失われます。特に今の季節は熱中症予防のためにも、水やお茶でこまめに水分を摂りましょう。
ただ、甘いジュースやスポーツドリンクの飲みすぎは、糖質の分解でビタミンB1を大量に消費するため疲れやすくなってしまいます。
【夏バテ対策②】体を冷やしすぎない
外気温との温度差や、身体の冷やしすぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風は直接体に当てないように。
寒さを感じたら上着やタオルケットなどで調整しましょう。
【夏バテ対策③】睡眠はしっかり取ろう
疲れを取ったり、自律神経を整えるためには睡眠が一番! 夜ふかしせず、早めにお布団に入りましょう。
また、エアコンのつけっぱなしは体の冷えすぎに繋がります。タイマーを有効活用しましょう。
【夏バテ対策④】食事は一日三食、バランスにも気を付けよう
暑さで疲れたり、汗でミネラルを失った体には栄養が必要です。少量でもいいので、一日三食、バランスよく食べましょう。
特にこの季節は「タンパク質」「ビタミンB1」「アリシン」「ビタミンC」を積極的に摂れると良いそうです。
ビタミンB1は豚肉やウナギ、アリシンはたまねぎやニンニクなどのネギ類に多く含まれていますよ。
いかがでしたか?
夏休みまであと一ヶ月。夏バテ対策で体調を万全にして、元気に夏を過ごしてくださいね!
①汗
②血液
③尿
④心の汗
みなさんこんにちは。
夏休みが終わったと思ったら、気づけば9月も半ばを過ぎ、10月を迎えようとしていますね!
夜は肌寒さを感じる日も増えてました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですから、風邪を引くことのないようそろそろ暖かい服装を準備しておきましょう!
2学期はどの学年、どの科目も難しい単元がやって来ます。
中学校や高校では夏休みの後であることなどから定期テストの範囲が広くなりがちです。
例えば英語は文法の理解に加えて、単語も定期的にチェックして覚え忘れがないようにしたいですね!
ここでみなさんにクイズを出題します!
「10月」は英語で何というでしょうか?
できればスペルもしっかり頭に浮かべてみましょう!
暗記のコツが身に尽きます!関塾の無料体験授業はこちらから!
正解は「October」です!自信を持って答えられましたか?
よりはっきり記憶に残るように、今回はこのOctoberの由来についてお話ししましょう!
英単語をミスなく覚える方法の一つに、スペルの似た単語を集める方法があります。
Octoberと似た単語を考えてみると、Octopus(タコ)、Octave(オクターブ、音程)などが挙げられます。
そのいずれも足の数や、音階の数が「8つ」であることが由来であることを考えてみると、不思議ではありませんか?
実は、Octo(あるいはOcta)は「8」という意味のラテン語であり、Octoberは元々「8番目の月」なのです!
Octoberが生まれた場所は紀元前750年ごろの古代ローマです。
当時使われていたロムルス暦というカレンダーには、春から始まる10個の月しかなく、現代における1月と2月はなんとただの空白期間でした!
冬は農作業がお休みのため日にちを定める必要がなかったためなのですが、カレンダーが存在しない時期があったというのは驚きですね!
このためロムルス暦の呼び名は現代と2か月ほどずれており、Octoberは「8番目の月」のまま現代にも残っているのです。
ちなみにSeptember、October、November、Decemberは同じ由来を持ちます。
JanuaryからAugustについても調べてみると、今まで以上に英語が得意になれるかも知れませんね!
新学期が始まり、一か月が過ぎました。
みなさん、毎日の予習復習をしっかりとできているかな?
一学期は、これから一年間の学習の基礎を作る大切な時期です。
勉強内容のみではなく、中学生は部活と勉強を両立し、
しっかりと学習習慣をつけることが大事です。
勉強がちょっと不安な子や、もっともっと学力を伸ばしていきたい、
そんな生徒のために、現在関塾では体験授業を行っています。
都立高校対策、テスト対策、中学入試対策、学校の補習・予習といった
さまざまなご要望にお応えできますので、ぜひ体験授業を受けてみてください。
【体験授業 実施要項】
~生徒2名対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:20~16:50 ②17:00~18:30
③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます
「〇〇の秋」といえば何が当てはまるでしょう?
候補はたくさんありますよね。
その多くは、夏に比べて夜が長くなってきたことや
気温が下がり過ごしやすい季節になったことに由来するようです。
「勉強の秋」といえば、関塾では無料の秋期講習会を実施中です!
秋の夜長に集中して勉強をするのなら、関塾の先生が真剣に付き合います!
秋期講習会受付中!予習も復習もお任せください!詳しくはこちらから!!
また、「芸術の秋」や「行楽の秋」については気候の他にも
紅葉や黄葉などカラフルな自然を楽しめることが由来の一つと言えるでしょう。
今回はみなさんに、秋を代表する明るい色と甘い香りをもつ花
「金木犀(キンモクセイ)」の話をしたいと思います。
「金木犀」は中国原産の植物で、日本には江戸時代に雄株のみが持ち込まれました。
そのため国内には野生の金木犀はなく、公園や庭にある木は全て挿し木によるものです!
中国や日本では昔から、その香りを利用してきました。
例えば中国には、お茶に金木犀の花びらを混ぜた「桂花茶」や
白ワインに漬けた「桂花陳酒」というものがあります。
日本でも同じように明るい色の花と甘い香りを楽しんでいましたが
調べていくと、トイレの傍によく植えられていた木でもあったようです!
水洗トイレの無かった頃ですから、その匂いを打ち消すために選ばれたのでしょうね。
今でも手近なお店で買える消臭剤には
「金木犀の香り」と書かれたラベルをよく目にします。
人々の生活の知恵が光りますね!
この他にもまだまだ「秋」が見つけられるでしょう。
自分だけの「秋」を見つけたら、ぜひ先生にも聞かせてくださいね。
以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。
こんにちは、Dr.関塾中原校です。
中学3年生の皆さん、
暑さに負けてはいませんか?
受験対策始めていますか?
クラスメイトの「まだ受験勉強始めてないよ」に安心していませんか?
受験に向けての勉強は 今から 始めましょう!
受験勉強だけではありません。
3年生の定期テストの成績は、高校入試に使われる内申点に直結します。
定期テストの勉強もしなければなりません。
つまり、
学習量を去年よりも増やす必要があります!
そうは言っても、
「何をしたらいいかわからない・・・」
「勉強のやり方がわからない・・・」
という人もいるでしょう。
そんな人は関塾で一緒に勉強しませんか?
中学生生活のラストを充実させましょう!
今なら、7月31日(火)まで
HPからお申込みの中学3年生の受験生限定で
図書カード 3,000 円分プレゼント!!
現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。
まずはお気軽にお電話ください!
TEL:0422-26-9174