三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

学問を制するには

学問を制するには

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(金)~5月5日(木)

※詳しくは、各教室にお問合せください。



こんにちは、Dr.関塾中原校です!
本日は【国語コラム】です。

まずは、春から新学年になった皆さんに質問したいと思います。

学問の基本は何でしょう?
学ぶために最も基本的な能力とは何だと思いますか?


それは読解力です。


学ぶために必要基本能力字が読めて書けること。そして意味が分かること。
そうです、なによりも国語学問の出発点なのです。

皆さんは自宅学習で問題を解くとき、分からない問題は調べますよね?
漢字なら漢和辞典、言葉の意味なら国語辞典。

これは国語に限らず、英語も数学(算数)も、社会も理科も、
分からないときは学校の教科書や参考書、最近ではインターネットで調べたりしますね。


ですが調べて分からないこと、ありませんか?


なぜ、わからないのでしょう?


書籍でもネット記事でも、それらは文字で書かれています。
しかし文字が読めても、意味がわからないから
「結局調べてもわからなかった」となってしまうのです。


そう、読解力こそが学問には不可欠なのです。


読解力を身に付けることで、先生の授業も理解しやすくなります。
なぜか。
意味が分かるからです。

読解力を身に付けることで、自分で調べて理解することが出来るようになります。
なぜか。
意味が分かるからです。


自立学習のために、国語を学びましょう!


学習に関するご相談、お問い合わせは随時受け付けております。

お問い合わせはこちら → 0422-26-9174

バレンタインデー

こんにちは、Dr.関塾 中原校です。
寒い日が続きますね。


2月14日はバレンタインデーですね!
そして、バレンタインデーといえばやっぱりチョコレート


日ごろから食べる機会の多いチョコレートですが、皆さんは何からできているか知っていますか?


チョコレートの原料は、カカオの樹の果実の中にある「カカオ豆」という種子です。

そのまま使用することはできないため、豆の一部を加工して「カカオマス」という原料にします。


よく「カカオ〇%」と書かれたチョコレートが売られていますよね?
これは、チョコレートの中にカカオマスがどれくらい含まれているかという意味です。
カカオマスの含まれる割合が高いほど、カカオマス特有の"苦味"が強くなります。


そして、カカオの中には「カカオポリフェノール」という物質が含まれます。
血圧を低くしたり、血管が固くならないようにしたりする効果もありますが、

な、な、なんと!
脳に働きかけて、記憶力向上や学習の手助けになるという研究結果も出ています!


疲労回復のための糖分補給に加えて、勉強そのものの手助けにもなるのです。
なんて素晴らしい食べ物なんでしょう!!


ですが、いくら体にいいからといっても、食べすぎには要注意


勉強の合間に、疲れた体へのご褒美として食べてみてはいかがですか?


2024年10月14日【勉強×秋×応援】

2024年10月14日【勉強×秋×応援】




【第28回】2024年10月14日【勉強×秋×応援】

みなさんこんにちは!ピンクです!

無料秋期講習会のお知らせです!

10月になって2週間あまりが経ちました。
朝晩は涼しく思える事も多くなり、今年も「勉強の秋」の訪れを感じられるようになりましたね。

食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋…
○○の秋を挙げていくと、どれも楽しそうな事ばかりですが、秋は行事や大会が多くある中、学校での学習内容も急に難しくなる大変な季節でもあります。

そこで、関塾では「勉強の秋 応援キャンペーン」として無料の秋期講習会を行っています!

まもなく冬がやってきます。
本格的に寒くなる前に一緒にウォーミングアップをしましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。


<<体験授業はこちらから>>



寒さから体を守るしくみ!

寒さから体を守るしくみ!

みなさんは風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしていますか?
1年の中で最も気温が低いのは、年によって違いはありますが1月であることが多いです。

今の時期は野外にいると、意識せずとも体が震えることがあります。
これはもちろん、体温が低下しているサインです!
体調が悪くならないうちに、暖かい室内に戻るようにしましょう!

関塾でも授業や自習に来る生徒が集中して勉強できるよう、快適な環境を整えています。
寒さに負けない熱い授業!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに寒いときに体がぶるぶる震える現象は、どんな名前がついているのかみなさんは知っていますか?
発熱がある時の「悪寒」大事なイベントを前にすると起こる「武者震い」などと比べて、身近なためか意識することはあまりないのではないでしょうか。

これは「シバリング」という名前のついている現象です!
体温が低下すると、脳の「視床下部」から全身に指令が行きわたるのです。
これにより、体の様々な筋肉がランダムに伸びたり縮んだりを細かく繰り返すようになります。。
寒さなどによる差はあるものの、その回数はなんと1分あたり200回を軽く超えることもあるそうです!

シバリングは人間の場合、じっとしている時に比べて約6倍の熱エネルギーを発生させることができます。
筋肉の動きや胃腸のはたらきも、体温が下がると様々な悪影響が出てきてしまいます。
この現象は生命を守るために欠かせない機能なのですね!

そして、シバリングを管理する脳の「視床下部」は人間が生きていく上でとても重要な仕事をしています。
「眠りたい」「お腹がすいた」「トイレに行きたい」といったみなさんが日常的に思う感覚たちは、視床下部が体の機能をチェックしながら、必要に応じて発している一種の信号なのです!

ですが視床下部が何度を基準にシバリングを起こすのか、具体的にどんな内容の指令を筋肉に伝えているのかは明らかになっていません。
先に挙げた悪寒はシバリングの一種ですが、武者震いや怖い時に起こる震えなどは研究が進んでいないものもあります。

人体はまだまだ不思議なことだらけです。
それを解き明かすのは、未来のみなさんかも知れませんね!


~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!!
次のテストで大成功をおさめ、来年への足掛かりとしましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

必見!定期テスト対策の基本

必見!定期テスト対策の基本

皆さんこんにちは、Dr.関塾です。

いよいよ6月度なり、中高生にとっては、定期テストの時期となりました。

特に、新中学1年生は、初めての定期テストになる人もいるかと思います。

今回は、定期テスト対策をどのような順序で進めると良いか、ご紹介します。

① テスト範囲発表~テスト1週間前まで
この時期は、基礎固めや知識の暗記など、基礎の定着を図りましょう。
英語なら、単語や熟語、テスト範囲の文法を、数学なら語句の意味、計算ルールや公式を覚え、基礎問題が解けるようになるまで学習する時期になります。
この時期の学習がおろそかになると、基礎ができていないことになりますので、テストで悲惨な点数になってしまいます。

② テスト1週間前~テスト直前
この時期は、テストに出そうな範囲の問題を繰り返し学習しながら、分からない問題が分かるようになるまで問題演習をしていきましょう。
英語なら英作文や長文読解、数学なら文章問題や図表を使った応用問題などです。
ポイントは、分からない問題は答えを見て、すぐにやり直すことです。
そして、それでも分からないときは塾の先生に聞いてください。
自分の力で解けるようになるまで、類題をたくさん解きましょう。

以上、今回はテスト対策の話でした。

今回は、①の期間を「テスト範囲発表からテスト1週間前まで」で区切りましたが、苦手な科目はもっと早く始める方が良いでしょう。
とにかく、学習の順番は「基礎の定着」⇒「応用問題を解けるようになるまでやる」という順番になることは間違いありません。

皆さん、定期テストに向かって、頑張ってくださいね!

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!

寒さに負けず、復習しよう!

寒さに負けず、復習しよう!

Dr.関塾 中原校です。

各学校で始業式が終わり、3学期の授業がスタートしました。

受験生の皆さんは本番まであと少しですね!
冬休みは少しだけ、気を休めることができましたか?

家でも塾でもよく頑張っていると思いますが、健康面の注意も怠ってはいけませんよ。
部屋が寒いと風邪を引くかも知れませんし、そうでなくても集中が妨げられてしまいます。
足やお腹をあったかくさせておくことを意識しましょう。
頭は逆に暖かくしておくと、眠気を誘発することがあります。
部屋を暖かくして、額には熱さましの冷却シートを貼るのもおすすめです!

そして今受験生でない皆さんも、気づけばもうすぐ新学年です。

2022年最初の勉強を始める時は、昨年12月に学んだことや取り組んだことを科目ごとに復習してみましょう!
どれだけしっかり覚えようとしても、数日休んだら何かしら忘れてしまうものです。
教科書を見ながら「関塾の先生にこれを聞こう!」と、質問する問題を決めておくのも良いですね!

改めて、これからの一年間不安なことがあれば何でも先生たちに聞いてくださいね。
今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
これからの一年に不安を感じていませんか?
悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

2024年4月15日【仕事×菓子×音楽】

2024年4月15日【仕事×菓子×音楽】


【第16回】2024年4月15日【仕事×菓子×音楽】

こんにちは、グリーンです!

「ながら勉強」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
スマホを見ながら、音楽を聴きながら、といったように何かをしながら勉強することをそう呼びます。

もちろん、良くない言葉です。
今回は、様々な「ながら勉強」についてお話ししようと思います。

①テレビやスマホの画面を見ながら勉強する。
恐らく誰でもこれが勉強する姿として適切でないことは分かるでしょう。
理由も明白で「集中力が低下するから」です。
ちなみになぜ集中力が下がるのか詳しく調べてみると、その仕組みは脳の「マルチタスク」にあります。
複数のタスク(仕事)を同時に処理することをマルチタスクと言いますが、これは脳の働きとしては「同時」ではないのです!
「テレビを見る」「勉強をする」「スマホを見る」ことを一見、同時にしているようでも、実際には一つ一つの作業を短い時間で切り替えながら行っているのです。
これにより脳にストレスがかかり、余計なエネルギーを使うことになります。

②お菓子を食べながら、ガムをかみながら勉強する。
眠気覚ましとして良い効果がありそうにも思えますが、ある研究結果ではガムをかまない人の方が、かむ人に比べてテストの成績が良かったそうです。
ガムをかむことに意識の一部が向いてしまっていたためと考えられています。

③音楽を聴きながら勉強する。
好きな音楽を聴いて気分が良いときは、脳からドーパミンという物質が分泌されます。
これは脳の働きを活性化させ、いわゆる「頭がさえている」状態をつくります。
しかし、気を付けておきたいのは、歌詞のあるポップスなどの曲を聴きながらの勉強は先にお話しした「マルチタスク」になってしまうということです。
勉強中に聴くのはクラシックやジャズなどの、テンポが遅くリラックスできる曲が効果的と言えます。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

☆★秋期講習会のお知らせです★☆

暑い夏が終わり、少しずつ肌寒くなってきましたね。
修学旅行や遠足など、楽しいイベントがたくさんあるこの時期ですが
勉強もはかどる季節なので、関塾で先生と一緒に頑張ろう!!

そこで、Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために、
特別に秋期講習会として限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。
これからの中間テストや期末テストに向け、学習習慣をしっかり身に付け、
弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!


【秋期講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

パンダのしっぽは何色!?

パンダのしっぽは何色!?

非常に目立たないのでぬいぐるみでもよく間違えられているそうです。
正解はこの記事の最後です。
パンダのおしりを思い浮かべながら、この記事を読んでくださいね。

かわいらしい外見で多くの人に愛されているパンダですが
あの白黒の模様には、どのような理由があるのでしょうか?

調べてみると、これには諸説あるようです。
全部は紹介できませんが、もし興味があればぜひ関塾の先生に聞いてみましょう。
分かれば分かるほど面白い!関塾の無料体験授業はこちら!!

さて、ある説では白黒の模様は体温調節のためと説明されています。
パンダの体毛が黒い部分は、どんな箇所だったでしょうか。
今度はパンダの全身をイメージしてみましょう!

耳や手足の先、胸の辺りなどが黒いはずです。
これらはそれぞれ、血管の集中している場所なのです。
こういった部分を冷やしてしまうと、体全体が冷え切ってしまいます。
特にパンダの生息地である中国南部の山岳地帯夏でも気温が上がりにくく
さらに冬眠をしない生き物のため、寒い中でも活動しなくてはなりません。

ですから体温の低下には注意が必要なのです!
太陽の光を逃がさず吸収するために、体毛が黒いのではないか
という説が有力です。

また目の周りが黒い理由として、雪の照り返しがまぶしいので
サングラスの役割をしているからとする説もあります。

体の模様にも、しっかりとした理由があるのですね!

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!
今年、ニガテになってしまった科目、単元はありませんか?
来年度に持ち越さないために、一緒に対策を始めましょう!!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

※「パンダのしっぽは何色?」の正解をお伝えします。
正解は、白色です!!

大人のパンダは体毛にしっぽが隠れて見えにくいので
生まれたばかりのパンダの写真を探してみましょう!

☆中1・中2対象模擬テストのお知らせ☆

中学1年生、中学2年生のみなさん、
来年、再来年の受験に向けて、
今のうちから自分の実力を確かめてみませんか?

このたび関塾では、多くの方の要望に応え、
中1、中2対象の模擬テストを実施することになりました!
模擬テストでは、自分の偏差値、高校への合格可能性、全国順位など
がわかるようになっています!

さらに、塾生以外の方には模擬テスト終了後、
成績表を元に苦手単元を中心とした無料フォロー授業(体験授業)
90分×2回を行います。

ぜひこの機会に自分の実力を確認してみましょう!

お電話、または下記のお問合せフォームからお申込み下さい。


*:.。.:*゜【 模擬テスト詳細 】゜*:.。.:*

日程 : 平成27年11月7日(土)

場所 : Dr.関塾 中原校

時間 : 10:50集合、11:00開始、15:00終了

教科 : 英語、数学、国語、理科、社会

受験料: ¥2,700(税込)