三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

関塾タイムスを立ち読み!【9月号】①

こんにちは!Dr.関塾 中原校です!

今回は、ホームページをご覧のみなさんへ、特別に

関塾オリジナルの教育情報誌『関塾タイムス』を

立ち読みできるコーナーを設けました!

どうぞご覧下さい!










◇気になる続きはこちらから◇



〇関塾タイムス限定配布中!欲しい方はお早めに!〇

あかりをつけましょぼんぼりに

あかりをつけましょぼんぼりに

こんにちは!3月になりました。
冬の終わりを感じられるような、暖かい日が増えてきたように思えます。

この時期の行事といえば、「ひな祭り」ですね!
今日はおひな様の歴史を紹介しましょう。
女の子向けの行事ですが、男の子もぜひ読んでみてください。

ひな祭りに関連して「桃の節句」という言葉もよく使われていますね!
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、同じ時期に花が咲く縁起の良い木にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
上巳の他にも5月5日の端午、7月7日の七夕と挙げていけば、それぞれの行事の由来も分かってくるような気がしますね。
ひな祭りの歴史は簡単にまとめると、この上巳の節句が日本に持ち込まれて年中行事となり、日本の風習と結びついていったものなのです!

その日本の風習とは「ひいな遊び」です。
ひな祭りの歴史を調べていくと、平安時代の「源氏物語」などからそう呼ばれる遊びがあったことが分かりました。
人形をおもちゃの屋敷の中で遊ばせるというもので、主に貴族の女の子の間で流行しました。
ただ、当時の人形(ひとかた)は現代の感覚では折り紙に近い、平面のものだったようです。
同じ頃、「流し雛(ながしびな)」といって川に人形を流すことで厄払いとする習慣が生まれ、上巳の節句と結びついて3月3日に行われるようになりました。

ただ、時代を経て人形を作る技術が発達してくると川に流すのがもったいないので「流し雛」の風習は消えていき、ひな人形は「見て楽しむもの」へと変わっていきました。
元禄文化で有名な江戸時代の中期には、貴族や武家だけでなく庶民の間でも現代にかなり近い形のひな人形が登場しつつあったようです。

みなさんは元禄文化の内容をちゃんと覚えていますか?
今回のひな祭りのように、身近なものと関連させるとスムーズに暗記できるようになりますよ!
勉強のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみにひな人形には京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。
それぞれ正しい置き方が違うのだそうです。
京雛はかつての宮廷にならい左側に高位の人形を座らせていますが、関東雛は大正時代以降の国際基準に合わせて右上位になっているのです。
みなさんの家に飾ってあるひな人形はいかがでしょうか。
調べてみると、意外な発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

☆★☆無料!春期講習体験☆★☆ 

もうすぐ新学年!!

みなさん今の学年の勉強は大丈夫かな?

少しでも不安に思うなら、すぐに復習が必要です!

そこで!!

Dr.関塾 中原校では、特別に春期講習会として

限定30名の方に無料で体験授業の枠を設けました!

新学期に向け、よいスタートを切れるように、予習・復習をしっかり行い、

弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!

【春期講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対象 小学生・中学生・高校生

●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

今週の関塾オススメ図書

今週のオススメ図書は、熊本県立高校の入試問題です。
小説文、説明文の合計4冊です。ぜひ読んでみてください。

☆今週の関塾オススメ図書☆

◆熊本県立高校入試問題出典◆
『ふらんす物語』 永井荷風 新潮文庫
第一次世界大戦前のフランス・パリに訪れた筆者による詩的な生活記。

『豊かさの孤独』 より 「方法としての歳時記」 中村達也 岩波書店
バブル経済崩壊の時期に書かれた現代社会論。「時間の豊かさ」という観念から
社会全体のあり方を見つめなおす。

『サクラ咲く』 辻村深月 光文社文庫
中学生の主人公の瑞々しい青春が描かれた短編小説。

『30分の朝読書で人生は変わる』 松山真之助 KADOKAWA/中経出版
朝に読書をすることで、どんな良いことがあるのか。
作者の実体験による朝読書の薦め。

中3受験生の皆さん、申し訳ありません。

中3受験生のお子さまをお持ちの保護者さま

受験に向けて塾をお探しの保護者さま

大変申し訳ありません。



先月よりお申込みを受け付けております

【期間限定】中学3年入学金無料【HP特典】キャンペーン



ご好評につき、定員が残り5名となってしまいました。



夏休みに向けて、塾をお探しの保護者さま

複数の塾を比較・検討されている保護者さま

まずは、お早めにお申し込みください!


★☆★キャンペーン内容★☆★


HPからお申込みの 中学3年生の受験生限定

入学金21,600円 ⇒  入学金無料!!

気になる方は無料体験授業からご参加ください!

まずはお気軽にお電話ください!

℡0422-26-9174

ご入学・ご進級おめでとうございます!

いよいよ新学年を迎える4月となりました。

新しい学校、新しいクラス
新しい担任、新しい友だちなど

全てが新しいものに囲まれ
期待と同時に不安も大きいことと思います。


こうした期待と不安の入り混じった新たな環境のなか
学校生活がスタートします。

お子さんだけでなく
保護者のみなさまも学校の勉強が不安の一つと
感じていらっしゃるのではないでしょうか。


環境の他に、新しいもののなかに教科書があります。

学校の授業についていけるようにしたい
教科書内容をしっかり理解したい
分かる嬉しさ・解ける楽しさを体験したい、させたい

新学年を順調にスタートさせたい…など様々だと思います。



こうした個々の要望を叶え
課題を解決するために・・・

Dr.関塾 中原校の完全個別指導をぜひご利用ください。



前学年までの復習をしたい
新しい教科書の予習をしたい等々

一人ひとりに合わせてご指導させていただける「完全個別指導」に
遠慮なくご相談ください。

教室スタッフ一同、多くの参加者をお待ちしております。

『期待と不安』を『期待と安心』に変えられるように
関塾で新年度をスタートしましょう!

また現在、無料の新学期講習会を実施しています。
随時ご相談を受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせください。


―――――新学期講習会実施要項―――――

◎ 科目 ◎ 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◎ 期間 ◎ 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◎ 対象 ◎ 小学生・中学生・高校生

◎ 学費 ◎ 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

実は浮いている?アメンボの生態

実は浮いている?アメンボの生態

近頃は曇り空や雨の日が多いですね。
地域によっては例年より20日ほど早い梅雨入りの予想が出ています。
丁度衣替えの時期と重なりますから、みなさんも天気予報をチェックして風邪を引かないよう気を付けましょうね!

雨の日は気分が沈みがちですが、関塾ではいつも元気よく授業を行っていますよ!
生徒のやる気を引き出します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はこの時期によく見かける生き物について一緒に調べてみましょう。
河川や水たまりをスイスイ泳いでいる「アメンボ」です。
みなさんはアメンボがどうやって水面で移動できているか、知っていますか?

もちろんアメンボ自体の体重が軽いことも理由として挙げられます。
ただし、それ以上に足の構造に理由が隠されているのです!

アメンボの足先には、油がついている剛毛が細かく生えています。
まずこの油が水を弾きます。
さらに、剛毛同士の間に空気が入り込み、水と足の間に隙間を作ります。
この毛が生えている部分は、実は足自体が水に触れていないのです!
剛毛にはセンサーとしての役割もあり、水面に落ちたエサや仲間のアメンボも水面のわずかな揺れから探知できるようです。
アメンボの足はとても高機能ですね!

しかし、浮くだけなら他の小さな虫でもできています。
ただ水面に落ちてしまったアリやハエなどの虫は、もがくだけで思うように動けません。
アメンボが他の虫と大きく違う点は、水の上をすべるように移動できるところにあります!
実は、先ほどの毛が生えている部分は足の途中までで、アメンボの足先には生えていません。
アメンボは足先の爪をわずかに水に食い込ませ、爪先で水を蹴って移動しているのです!

ちなみに、アメンボという名前の由来は雨とは関係ないそうです。
漢字で「飴棒」と書き、独特の甘い臭いを発することが名前の元になっています。
分類上アメンボはカメムシの仲間なので、同じように臭いを発する構造が体に備わっているのですね。

これから雨の日がさらに多くなると、アメンボを見かけることもあるでしょう。
その時は、足元をよく観察してみてくださいね。
ただしアメンボは緊急事態に飛ぶこともありますから、驚かせないようにしてください!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料新緑特別講習会を実施中です!
定期テストや各種検定の対策もお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

無料で完全個別講習会受付中!!

 Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に完全個別講習会として限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。

 新学年が始まって約2か月経ち、そろそろ学校の勉強でわからないところができたのではないでしょうか?苦手意識が強くなってしまう前に、集中特訓して克服していきましょう!

 また、授業の進度が遅く、物足りなさを感じている場合には学習を先に進めて、他の生徒に差をつけていきましょう!

 ※定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申込み下さい。

【完全個別講習会実施要項】

●科 目  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期 間  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対 象  小学生・中学生・高校生

●学 費  無料 (教材費として税込1000円頂戴します)

●時間割  月曜日~土曜日

●コース  生徒2名対講師1名の個別体験コース

●内 容  どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。

       授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて

       個別に講習報告会を行います。

 お申込みはこちら↓からお願いします。

☆★春期講習会のご案内★☆

今年度もあとわずかとなり、いよいよ新年度を迎えるまであと少しとなりました。
新しい環境のなかで、気分も新たに新学年に向けて準備を進める時期です。
今年度1年間の総括とともに、この春の間に苦手科目の克服と
自身の弱点分野の補強および定期テストの結果と対策について振返りが必要です。
さらに勉強方法の見直しを早期に行うことも大切です。
受験学年となるお子さんは早めに目標を設定し、学習計画を立てていきましょう。

新年度を迎えるこの時期にやるべきことは多くあり、
お子さんによっても違ってきます。
こうした個々に応じたカウンセリングと的確な指導を実現するのが
Dr.関塾中原校の完全個別指導です。

そこで関塾の完全個別指導とはどのようなものか、知っていただくために
無料の春期講習会 ~限定30名~ を以下の内容にて実施します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

☆★☆関塾と一緒に、新学年の第一歩を踏みだそう!☆★☆

【無料春期講習会 実施要項】
~生徒2名対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

★ただいま無料春期講習会の他に友だち紹介キャンペーンも実施しております。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても
入塾後にお二人にプレゼント(図書カード3,000円分)を差し上げています。

インフルエンザにご用心

皆さんは
細菌とウイルスの違いを知っていますか?


どちらも、人間や動物に感染症を引き起こす
微生物(目に見えないほどの小さな生物)であることに違いはありません。


冬になると流行するインフルエンザやノロウイルスといった名前を聞いたことがある人も多いのでないでしょうか。

これらは、どちらも「ウイルス」によるものです。特に、今年は新型の「コロナウイルス」のが引き起こす肺炎の世界的な流行も心配されていますね。

また、喉が腫れてしまって病院に行ったら、溶連菌感染症です…と言われた人もいると思います。

これは「菌」とつく名前のとおり、「細菌」によるものです。

では、「細菌」「ウイルス」の違いは何なのか。



細菌とウイルスの種類によってそれぞれ大きさは違いますが


細菌はウイルスより数十~百倍大きいのです!

一番大きな違いは、「増え方」が違います。


「細菌」は、自分の力で増えていくことができるのですが、
「ウイルス」は、自分の力だけでは増えていくことができません。
人間や動物の細胞の中で増えることしかできません。

例えば、台所にあるスポンジの中では、細菌は増えることができるのですが
ウイルスは増えることができず、時間が経つと消えてしまうのです。


もう一つの大きな違いは、抗生物質というものが細菌には効果があるのですが

ウイルスには効果が全くないというところです。


インフルエンザの時によく耳にするタミフルという薬は、抗生物質ではないのです。

抗インフルエンザ薬という、インフルエンザのウイルスが増えるのを止める専用の薬なのです。

ただし、ウイルスに効果がある薬は限られています。
先ほど例にあげたノロウイルスや新型コロナウイルスに効果のある薬はまだありません。


そのため…



予防が一番大切です!!



受験生は当然ながら、そうでない皆さんもマスク、手洗い・うがい、アルコール消毒など
自分のできることをしっかりしておきましょうね。