新着情報 / お知らせ

ようやく新学年がスタートしましたね!
例年よりもスタートが遅れた分
学校の授業が早く進むかもしれません。
そこで関塾は個別指導だからできる「オリジナルカリキュラム」で
皆さんの勉強をサポートしたいと思い
限定20名の新学年スタート授業を
無料講習会として行います!!
なんと今なら、無料講習会を受けた方全員に
6/30(火)まで入学金(通常20,000円)が無料!になるキャンペーンを
行っておりますので、ぜひご参加ください!
※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。
※飛沫感染対策として面談場所にアクリル製の仕切り板を設置していますので、安心して教室までお越しください。
【新学年スタート応援講習会 実施要項】
~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:20~16:50
②17:00~18:30
③18:40~20:10
④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施
寒い日が続いていますが、みんなは元気に過ごしてるかな?
早いもので、あと一か月後には定期テストが迫ってきました。
そこで!
関塾では無料体験授業を実施します!
【無料体験授業実施要項】
●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
一年間の最後のテストだから、最高の点数で締めくくろう!
『お得な特典』いっぱいの「無料で春期講習会」が“残り6名”となってしまいました!
今回もたくさんのお申込を頂きまして、誠に有難うございます!
定員間近ですので、参加ご希望の方はお早めにお申込をお願い致します。
【春期講習会実施要項】
●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
お疲れ様です。Dr.関塾 中原校です。
インフルエンザが猛威を振るっています。
中原校には体調不良の連絡が相次いでいます。
基本的なことですが、手洗い、うがい、マスク着用を徹底しましょう。
都立高校入試まで2週間余りとなりました。
学校によっては学年末テストも迫っていることと思います。
当日に向けて追い込みをかけたくなる時期です。
もちろん試験勉強・テスト勉強は非常に大切です。
しかし、体調管理も同じくらい重要です。
十分な食事をとること。
十分な睡眠をとること。
これらを絶対に忘れてはいけません。
学習と健康の両立を心掛けて日々をお過ごしください。
今週のオススメ図書は、長崎県立高校の入試問題です。
今週は小説文と説明文の2冊です。ぜひ読んでみてください。
☆今週の関塾オススメ図書☆
◆長崎県立高校入試問題出典◆
『いとの森の家』 東直子 ポプラ社
田舎に引っ越してきた少女が出会った、素敵なおばあさんの話。
『聴覚思考 日本語をめぐる20章』 外山滋比古 中央公論新社
アイデアを出すには「聴く」こと。耳で考える、というユニークな日本語論。
こんにちは!中原校です。
今回は学年末試験の成績UP例を載せておきます!
皆さんよく頑張りました!
みなさんこんにちは。
秋らしい日々が続いていますね!
意外と雨が多くて、日中でも少し肌寒く感じることがあるのもこの時期の特徴だと思います。
みなさんは風邪を引かずに、過ごせていますか?
学校生活も二学期に入ってしばらく経ちました。
毎日、塾生のみなさんが真剣に授業を受ける様子を見ている一方で、この時期はどの学年もテストが非常に多くあるように思います。
定期テストに単元テスト、学校の外でも英検・漢検・数検はどれも10月に第二回のテストがありますね!
今、記事を読んでいるみなさんもテストを終えたばかりの方、早めの対策を始めている方など様々でしょう。
テスト対策の方法は科目・単元によって色々ありますが、中でも「暗記」と言えば多くのものに共通することでしょう。
恐らくみなさんの中で苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では「暗記のコツ」をお話しします!
効果的な暗記方法は人それぞれと言えますが、それでも多くの方に効果があるはずです。
二つ紹介しますから、ぜひ読んで参考にしてください。
①「寝る前に暗記に取り組む」
ドイツの大学で2011年に発表された研究結果では、暗記した後すぐに睡眠をとると、記憶の定着に効果があるとされます。
つまり、暗記した後睡眠をとることで覚えた内容を忘れにくくなる効果が得られるというものです。
ぜひ実践してみてください。
もちろん、頑張りすぎて寝不足になってしまうと意味がないですから、毎日覚える量と時間を決めて習慣にすると良いでしょう!
②「五感を複数使う」
簡単に言えば、「声に出して読む」「繰り返し書く」などの工夫をすることです。
これも脳科学の分野から、ただ語句や資料を見るだけでなく手を動かしたり耳で聴いたり声を出したりと、様々な感覚を活用している方が記憶に残りやすいと言われています。
ただ五感とはいっても嗅覚や味覚は現実的ではないので、やはり先に挙げた音読と書き取りが効果的です。
教室の先生たちにもコツを聞いてみましたが、「ゴロ合わせを音読して録音し、後で聴く」と答えた先生もいました。
みなさんも仲の良い先生に聞いてみましょう!
いかがでしたか?
書店やインターネットで様々な暗記法を目にしますが、細かいところは違えど①と②をしっかり満たしているものが多いと感じます。
みなさんも自分に合った方法を探し、次のテストに向け実践しましょう!