三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【重要】10月末のお休みについて

10月末は、下記の日程が第五週目の為お休みになります。

10月30日(月)
10月31日(火)

自宅でしっかりと学習しましょう。

テスト傾向を知ろう!三鷹六中英語編

テスト傾向を知ろう!三鷹六中英語編

こんにちは!Dr.関塾中原校です。
今回から当教室K先生が各学校のテスト傾向を
特別にお教えします!
是非普段の勉強の参考にしてみてください!
今回は三鷹六中英語編です。

三鷹六中は
英作文問題が多く出題されます。
ですので
テスト範囲になっている文法項目は
英文で書けるようにしましょう。
ただ見て覚えるのではなく
何度も書くことが大切です。
例えば、自分自身のことについて
習った文法を使って表現してみる
という普段から練習をすると良いでしょう。

また初見の文章も含めた
読解問題も多く出題されます。
これは高校入試を想定されて
作られていると思われます。
そのため、多くの文章を
スピーディーにかつ適切に読む力が
必要になります。
まずは、文章全文に目を通して
一文一文を訳してみるという
練習を日頃から意識してみて下さい。


関塾では各学校に合わせた対策を実施しております。
体験授業も実施しているので、お気軽にお問い合わせください!

海はどうして青色?

海はどうして青色?

本格的な夏がやってきました!
長期休みが近いこともあり、みなさんの中にも終業式の日を心待ちにしている方も多いことでしょう。
夏といえばやはりと言えますね!
入道雲と空の下、真っ青な海と砂浜を思い浮かべると、暑い気温も楽しいものに感じられます。

今回は「海が青い理由」について、紹介したいと思います。
みなさんは疑問に思ったことはありますか?
海水は塩化ナトリウムなど様々な成分が含まれているとはいえ、基本的に無色透明です。
ですが大海原をイメージすれば一面の青であることでしょう。
これは一体なぜなのか、みなさんと一緒に解き明かしてみましょう。

困ったことがあれば、いつでも関塾の先生に質問することができます!
苦手をすぐに解決しよう!関塾の無料体験授業はこちらから!

以前の記事で、無色に思える太陽の光も実は様々な波長の光が混ざっていることをお話ししましたね!
その光が物体に当たって反射し、わたし達の目に飛び込んでくることで「物体を見る」ことができるのです。
この時に一部の光が物体に吸収され、残った光が反射することで色を認識することになります。
例えば、真っ赤なリンゴを想像してみましょう。
リンゴの皮の成分は、短い波長である青い光と中波長の緑の光を吸収し、長い波長の光は反射します。
この長い波長の光が赤色なのです!
リンゴに光が当たった時、わたし達の目に飛び込んでくる光はほとんど長波長の赤い光であるため「リンゴが赤く見える」のですね。

次に水を想像してみましょう。
水はほとんどの光をそのまま通過させてしまうので、透明です。
ですが、実は短波長の青色の光が少しだけ反射しているのです。
水の量が多ければ多いほど、青色の光がわたし達の目でも分かるほど反射されるようになります。
これが、コップやバケツに汲んだ水が透明でも、海の水が青く見える理由なのですね!

そして、水は光を通すだけではなく吸収している部分もあります。
川や海の深いところが暗く見えるのも、これが理由です。
水辺に遊びに行く時は、安全に気を配るように心がけましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料夏期特別講習会を実施中です!
旅行や部活などで忙しくても、無理のないカリキュラムで勉強できます。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

まだまだ寒い日もある?

まだまだ寒い日もある?

新しい学校生活にもそろそろ慣れてきた頃だと思います。
桜の時期も過ぎ、日中は少し暑いと感じるような日も増えてきました!
一方で雨が降っている時や日が沈んだ後には肌寒く感じることもあり、体温調節の難しさを感じています。

以前の記事でも話しましたが、新生活と気温の変化が重なる今の時期は体調を崩しやすいです。
なるべく暖かくして、風邪をひかないようにしてくださいね!

関塾でも生徒たちの新しいスケジュールに合わせて授業の予定を組んでいます。
スタートダッシュにまだ間に合う!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はそんな春の天気についてのお話です。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をみなさんは知っていますか?

暖かい日が続いた後に寒い日が続くなど、寒暖を繰り返す日々を指して三寒四温と言います。
元々は寒さをもたらすシベリアの高気圧が、周期的に強くなったり弱まったりすることに由来します。

「シベリア」「高気圧」と聞いて理科の授業で学んだことを思い出した方もいるのではないでしょうか。
三寒四温とは、もとは中国や朝鮮半島で冬の気候として使われていたのです。
冬季に3日寒い日が続くとその後は4日暖かい日が続く状況を表します!
ほぼ7日の周期で、高気圧の成長や衰退があることを暗示しているのですね。

昔の人は気圧を知らなくても体感で冬の気候を理解していたのですね。

そして大陸から日本に伝わった三寒四温ですが、日本では中国北部ほどシベリア高気圧の影響は強くありません。
条件が違うためそのまま使われなくなるはずが、偶然にも同じような周期で暖かい日と寒い日が訪れる時期が日本にもあったのです。

日本の春の天気の特徴として「移動性高気圧」をあげることができます。
天気予報でみなさんも聞いたことがありませんか?

春になると移動性高気圧は偏西風に乗って、よく日本上空を通過します。
高気圧の東側は北よりの冷たい風が吹き、西側は南よりの暖かい風が吹くため、この時期は暖かい日、寒い日が交互に発生するのです!

大陸と日本で、三寒四温の日々が発生する時期も理由も違っていたのですね。

いかがでしたか?
5月の「五月晴れ」の時期がやってくるまで冬用の上着はまだしまっておかない方が良いかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
5科目全てに対応します。ご連絡の際にご希望の科目をお伝えください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

学校再開後にスタートダッシュ!

保護者の皆様、お子さんのご入学・ご進級おめでとうございます。
新型コロナの影響により、お子様の通われる学校や地域で様々な動きが起きて
いるとおもいます。

いずれにせよ、通年通り授業が行われ、春休みおよび新学期を迎えた学校はほとんど
みられません。
「宿題だけたくさん出されて困ってしまった!」 など
休校によってお子様や保護者が抱える不安を少しでも解消できるような情報を関塾では
提供してまいります。

春休み、新学期はじめにやるべきことはズバリ2点。
「この1年で習ったことの総復習」「新学年の土台となる単元の復習」です。
しかし、「総復習って何から手をつけるの?」「土台となる単元って?」
理解しづらいことだらけ。

関塾では課題を把握し結果を引き出すための『がんばり』を提案します。

まずは関塾の完全個別指導を知っていただくために、
限定15名の無料の新年度講習会を以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

「家で」「ひとりで」の学習環境に置かれて困っている方、伸び悩んでいる方
「関塾で」「先生と一緒」への学習環境を変えて、新学年スタートダッシュを
切りましょう。

【無料新年度講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★ただいま無料新年度講習会の他に 友人紹介キャンペーンも実施しております。
★4/18(土)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料になります!

ゴールデンウィークのお休み

ゴールデンウィークのお休みについてのお知らせです。

関塾中原校では、下記の通りお休み・振替授業となります。


4/29(土)→ 第五週のためお休み
4/30(日)→ 日曜日のためお休み
5/1(月)→ 5/29(月)に振替授業
5/2(火)→ 5/30(火)に振替授業
5/3(水)→ 5/31(水)に振替授業
5/4(木)→ 6/29(木)に振替授業
5/5(金)→ 6/30(金)に振替授業




6月の旧暦は?解答

皆さんこんにちは!Dr.関塾 中原校です。

前回のクイズはしっかり考えてみましたか?

「水無月」の由来、7月に入る前に発表します!


正解は…



④「水の月」が変化して「水な月」になった。
でした!


「無」の字は「ない」という意味ではなく
名詞名詞をつなぐ「の」と同じ連体助詞です。


ちなみに水無月は旧暦の6月の呼び方なので
今私たちが使っている「太陽暦」とは時期が異なります。


昔の日本で使われていたのは「太陰太陽暦」と呼ばれる月の満ち欠けを元にして作られたカレンダーです。

それが明治維新を機に「太陽暦」が現在に至るまで使われるようになりました。


余談ですが明治6年に太陽暦が採用された事は、中学校の定期テストでもよく出題されます

知らなかった人は、今のうちによく予習・復習しておきましょう!


そしてこの「水の月」ですが…

実は何故水の月なのかが諸説あります。

先生が知っている限りでは、田んぼに水を張る時期だから 水の月 という説が最も有力のようですが


皆さんも面白い説を発見したら是非教えてくださいね!



もうすぐ7月ですね!

寒くなる前に秋期講習会!

こんにちは!
Dr.関塾 中原校です。
台風が通り過ぎてからは急に涼しくなり、朝晩は特に冷え込むようになりました。


学校によっては風邪をひいてしまい欠席が増えているようです。

皆さんは元気に過ごすことができていますか?



どの学年であっても今は体調を崩したくない時期です。
自分自身でできる対策を講じましょう。


そして
風邪をひいてしまっても待ってくれないのが定期テストです!

皆さんはもう既に対策を始めていますか?

関塾では

勉強の秋 応援キャンペーン」として

無料秋期講習会実施中です。



【無料秋期講習会 実施要項】

●科 目  数学(算数)・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期 間  申し込み日から2週間以内(90分×2回)
●対 象  小学生・中学生・高校生
●学 費  無料 (教材費として税込1000円頂戴します)
●時間割  月曜日~土曜日
●コース  生徒2名対講師1名の個別体験コース
●内 容  どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。
      授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて
      個別に講習報告会を行います。



まもなく冬がやってきます。
本格的に寒くなる前に一緒にウォーミングアップをしましょう!

★ただいま【秋の無料体験授業&お友達紹介キャンペーン】を実施しております。
もし、関塾に通塾しているお知り合いのお子さんがいらっしゃいましたら
一言、〇〇君 〇〇さんの知り合いです、とお伝えください。
双方にささやかなプレゼントを差し上げます!


★お問い合わせはコチラ★


暑さのやわらぐ話をします!

暑さのやわらぐ話をします!

まずは、下の画像をよく見てみましょう。
道路に水たまりがあるように見えます。







ですが、実際に近づいてみるとそこに水溜りはなく
道路も濡れた跡が全くない。


皆さんは見たことがありますか?
この現象のことを『逃げ水』と言います。


逃げ水は蜃気楼の一種です。
蜃気楼は空気の温度差により、光の屈折の仕方が変わることで起こる現象です。


本来の蜃気楼は、海の先に見えないはずの船や風景が見える現象を指しますが
これは水面付近の空気が冷やされて
上の暖かい空気と温度差が生じることで発生します。


逃げ水は逆に道路などの地面付近の空気が温められて起こります。
丁度、蜃気楼とは空気の上下関係が逆になっていますね。


逃げ水は見え方も蜃気楼とは逆で、上のものが下にも見えます。
まるで地面が鏡になったように街路樹や車が逆さまになって映っています。

そして水があると思って近づくとそこにはなく
もっと先にさらに水が現れたように見えてしまう。

まさに、『水が逃げている』ような不思議な現象ですね!


逃げ水は、夏によく見られます。
土の地面よりもアスファルトの方が温度が上がりやすく差ができやすいため
道路を眺めていると、見つけることができるでしょう。
皆さんもぜひ、探してみてください。

ただ、これからの時期は暑すぎて学校の行き帰りだけでも大変ですね。
ですから1つ、すぐ実践できて涼しく感じられる現象を教えます!


それは『打ち水』です。

方法は簡単です。


なんと、庭や家の前に水をまくだけ!

それだけで体感温度が約1.5℃下がります!!
不思議ですね!(元々の気温や水をまく面積によります)


実際に打ち水には、地面の温度を下げる効果があります。
水が蒸発する時には、実は周りの地面や空気から熱をうばい取っているのです!

液体から気体に変化するには、エネルギーが必要です。
自然に乾燥する時の水は、そのエネルギーを周りから取り入れていたのですね。

皆さんも暑い日には、ぜひ打ち水を実践してみましょう!
少しでも快適になると良いですね。

ただ、最も快適なのはやはりエアコンの効いた室内でしょう。

関塾はいつでも
自習に来る子にも授業を受けに来る子にも快適な環境を用意しています!!

ただいま無料夏期講習会を実施中です。
入試対策や内申対策、復習に予習と皆さんのご要望に全てお応えします!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0422-26-9174

中学3年生、受験までの勉強方法

中学3年生のみなさん。

来る都立高校入試に向けて毎日受験勉強をがんばっていることと思います。

ここで受験までの勉強方法の一例を紹介したいと思います。

当然、都立高校入試の過去問題をやっていますよね。

でも、やり方に注意です。

注意点をあげます。

①必ず時間を測ってやること。

②答えあわせで終わらせないこと。

 合っている間違っているにかかわらず、必ず解説をじっくりと読みましょう。

③間違えノートを作りましょう。

 5科目ノートを用意し、間違えた問題・重要事項・知らない単語などはノートに

 書き出しましょう。

④苦手分野を復習しましょう。

 過去問のみをひたすら解いても傾向がわかるだけで、学力はつきにくいです。

 過去問を解いて苦手分野が見つかったら、即復習をしましょう。

 そこがマスターできたら、また過去問にチャレンジしましょう。


参考になりましたでしょうか?

引き続き、受験勉強をがんばってください!!