三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

今週の関塾オススメ図書

今週のオススメ図書は、広島県立高校の入試問題です。
川端康成の小説文と、古典、演出についての説明文です。
様々な文章に触れることで、国語力のアップを目指しましょう。

☆今週の関塾オススメ図書☆

◆広島県立高校入試問題出典◆

『掌の小説』 より 
「ざくろ」 川端康成 新潮文庫
短い小説を122編収録した、ノーベル文学賞作家である川端康成の小説集。
短いものでは2~3ページの小説もあるので、気軽に読んでみましょう。

『古典論』 外山滋比古 みすず書房
「古典」と呼ばれるものはいかにして生まれるのか。古典成立の道筋を論じる。

『演出家の仕事』 栗山民也 岩波新書
演出家の仕事とは、そもそも演劇とはなにか。
演出家である著者の体験をもとにした、演出論。

2024年5月7日【連休×切替×勉強】

2024年5月7日【連休×切替×勉強】


【第17回】2024年5月7日【連休×切替×勉強】

こんにちは、ピンクです!

ゴールデンウィークも終わりましたが、みなさんは気持ちを切り替えて勉強に集中できていますか?

もし、休み気分が抜けきらないままなら大変です!

連休の間に忘れてしまった単元がないか、関塾では1人1人細かくチェックしています!

学校行事や勉強もゴールデンウィークが終わった今からが本番と言えるでしょう。

それぞれしっかり準備をして、楽しく乗り切れるようにしましょう!

関塾では個別指導だからできる「オリジナルカリキュラム」で皆さんの勉強をサポートしていきます!


~教室からのお知らせ~

【無料体験授業を実施中!】

◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1~2科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行います


テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

10月12日は台風接近のため休校です。

こんにちは。Dr.関塾 中原校です。
題名にあります通り、明日の休校についてお知らせ致します。


台風接近のため、10月12日(土)は終日休校となります。

休校中に頂いたお電話等は10月14日(月)よりお返事致します。


台風は事前に準備ができる災害です。
危険から身を守るためにも、避難所・避難経路の確認、非常用品の準備等の対策を今の内に行っておきましょう。

2024年10月1日【2学期×学習×特徴】

2024年10月1日【2学期×学習×特徴】


【第27回】2024年10月1日【2学期×学習×特徴】

みなさんこんにちは!イエローです!

★2学期のテストの特徴!

2学期の定期テストでは、1学期に比べて一段と内容が難しくなります。
そのため、テストの平均点が下がるのも2学期のテストの特徴です。

今まで以上に、「勉強した人」「そうではない人」の差がはっきりと表れるテストと言えるでしょう。

★テスト対策のアドバイス!
特に数学・英語・国語(古文・文法)は要注意です。

文章問題など、複雑な問題が多く出題されるため、一度解いた問題を何度も解き直して定着を図りましょう。

そのため最低でも3週間前からテスト対策を始めてください。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

自然環境を守るためには!

自然環境を守るためには!

皆さんは国の天然記念物「トキ」を知っていますか?

野生のトキは現在、日本国内におよそ450羽しかいないとされています。
しかも、その450羽は全て中国から輸入された種から繁殖したトキたちなのです。


なぜ、このようなことになっているのでしょうか。
本日は、環境と生き物について皆さんに話したいと思います。


トキは学名で「Nipponia nippon」と呼ばれます。
中国や朝鮮半島にも同種が生息していますが、かつては日本全国に分布し、日本を代表する鳥でした。

しかし、明治時代から、その羽毛がとても綺麗な白であったことから乱獲が始まってしまいました。
また昭和時代からは森林の伐採、農薬の多用、山間部の開発などが要因で
トキはその住処や餌場から追われてしまったのです。


その結果、1981年に保護された5羽以外は全ていなくなってしまいました。

その5羽も人工的に国内外で繁殖させようと試してみたものの
2003年までしか続きませんでした。


その後、中国で生き残っていたトキを輸入し
段階的に野生に返す計画が進められることになりました。


現在、日本国内の個体数は450羽まで回復していることが環境省の調べで明らかになっています。
ですが増えたトキが田畑を踏み荒らしたり、少数のトキを繁殖させたため遺伝子が近く同じ病気に弱いなど
多くの問題を抱えています。

トキは現在も「絶滅危惧種」に指定されています。
世界には日本のトキのように絶滅の危機にある種がたくさんいます。

関塾夏期講習会では今年も先生たちが
勉強に関わりつつ皆さんの心に残る話をしてくれます。
確かな情報を提供します!無料の夏期講習会についてはこちらから!


世界の絶滅危惧種については国際自然保護連合が「レッドリスト」という名の本にまとめ、公表しています。
この本には、絶滅の危険度でランク分けした約30,000種もの数が載っています。

同様に日本の環境省が公開しているレッドリストも、現在の掲載数は3,716種です。

なぜこんなにも多くの絶滅危惧種がいるのでしょうか。
その原因の多くは、わたしたち「人間」によるものなのです!

毛皮や肉を得るための乱獲や土地開発による環境破壊
工場や排気ガスによる環境汚染など、数え切れないほど例があります。

これらを、禁止・規制・制限することによって
絶滅危惧種や地球環境を保護していくために、レッドリストはあるのです。


みなさんも水や電気の節約など、環境保護のためにできる身近なことを調べてみましょう!

関塾では無料夏期講習会を実施中です!
身近な計算から定期試験・入試問題で頻出の環境問題・時事問題の対策まで
皆さんのご要望に合わせた授業を行います!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0422-26-9174

湿気対策をしよう!

湿気対策をしよう!

みなさんこんにちは。
7月に入り、より一層夏の気候を肌で感じるようになりましたね!

日本の夏は「高温多湿」とよく聞きます。
気温が高いのはもちろん南からやってくる季節風が海上を通り水分を多く含んでいるため、晴れた日でも湿度が高いのですね。

今日は「湿度」について紹介したいと思います。
一緒に学んで、しっかりと対策をしましょう!

湿度とは、空気中に含む水蒸気量が「飽和水蒸気量」に対して何%含まれているかを表したものです。
飽和水蒸気量とは、1立方メートルの空気中に含むことができる最大の水蒸気量を指します。
空気中に含むことができる水蒸気の量には限界があり、空気の温度が高いほど飽和水蒸気量は多くなり、空気の温度が低くなるほど飽和水蒸気量は少なくなります。

分かりにくいと思った方は、コップの水に砂糖を溶かす様子をイメージしてみると良いでしょう!
空気と水蒸気量の関係は、コップの水と砂糖の関係に似ています。
水に溶かした砂糖は粒がとても小さくなるため見えませんが、無限に溶かせるわけではありませんね。
砂糖を入れ過ぎてコップの底に溶け残りができてしまっている状態が、いわゆる「湿度100%」の状態と言えるでしょう。

湿度が100%を越えると、空気中に含みきれなくなった水蒸気が水滴という目に見える状態になって出現します。
水蒸気が上空で結露してできる「雲」や、蒸発した水蒸気が冷やされて目に見える水滴に変化した「湯気」などがこの例です!

関塾でも分かりやすい例を用いて、生徒に合わせた授業を展開しています。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!

湿度は、いろいろなものの目安として使われています。
湿度が高いと、カビが発生しやすかったり汗が渇きにくかったりします。
逆に湿度の低い冬は、乾燥と寒さが相まって肌のひび割れなどが起きてしまう原因になります。

じめじめとした夏場の湿気対策として、換気はとても大切ですね。
お風呂やキッチンなどは、雨の日でも外より湿度が高い場合があります。
湿気は多い方から少ない方へと移動するので、よく窓を開けるようにすると良いでしょう。

他の室内についてもエアコンの除湿機能を用いることもできますが、更に丸めた新聞紙を置いておくという方法もあります。
新聞紙の表面は普通紙に比べて水分を吸収しやすいので、部屋の中で結露しやすい場所の付近に置くと効果があります。

暑さと湿気は勉強の大敵です!
しっかりと対策をして、集中できる環境を整えましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料夏期特別講習会を実施中です!
2学期の難しい単元に対応できるよう、勉強する習慣を身に付けましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

中学1・2年生向けの都立高校入試対策

いよいよ3学期が始まりました!

あと1ヵ月とすこしで都立高校入試がやってきます。

「受験なんてまだ先のこと…」と考えている中学1、2年生は要注意!

1年、2年なんてあっという間に過ぎてしまいます。

関塾では中学1、2年生からでも都立高校入試の対策を始めることができます。

早め早めに都立対策を行い、余裕をもって受験生を迎えてみませんか?

現在体験授業も行っていますので、興味ある方はぜひお申込みください。

受験本番、頑張るみんなにマスクマンK!

受験本番、頑張るみんなにマスクマンK!


【第10回】寒いね…でも、頑張るみんなにマスクマンK!

みなさん初めまして!マスクマンKです!

厳しい寒さが続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?

勉強ももちろん大切ですが、健康にも十分に注意して下さい。

私は、ご覧の通り気をつけています。

受験生の皆さんは、いよいよ受験本番です!

試験を万全の体制で迎えられるように、体調管理もしっかりと行いましょう。

今まで頑張って勉強してきた自分に自信を持ってください。

そして、最後まで油断せずに気を引き締めて試験に臨んでください。

また、受験学年以外の皆さんも学年末テストがあります。

1年間の総まとめのテストです!

良い成績で今学期を終えるためにも、しっかりと復習を行い、苦手分野を克服しておきましょう。熱くなれ!


【無料体験冬期特別講習会 実施要項】
◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1~2科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行います


お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

☆彡関塾の体験授業はこちらから☆彡

今後の教室運営について

Dr.関塾 中原校では、教室を以下の点を留意した上で運営致します。
万全な体制で通塾頂ける環境を整えますので、授業はもちろん自習や面談など安心して教室までお越しください。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ 生徒同士が近づかないように机1台につき1名を配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアや机など人が触れる場所に常時消毒を実施します。
  ※次亜塩素酸水や界面活性剤が含まれている消毒液を教室に常備します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に検温や手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
  ※非接触型体温計を教室に常備し、毎回検温を行います。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

*春期講習会実施中*

Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に
春期講習会として限定30名の方に無料で体験授業の枠を設けました。
新学期に向け、よいスタートを切れるように、予習・復習をしっかり行い
弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!


【春期講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)