三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

大好評!中学3年生限定入塾キャンペーン!

こんにちは、Dr.関塾中原校です。

中3受験生をお持ちの保護者さま

期末テストが近づいてきました。
お子様の学習状況はいかがでしょうか。
定期テストの点数は内申点に大きく影響します。

つまり、
今が内申点を上げるチャンスです!

そして、
定期テスト対策は受験対策です!
中学3年生の内容は受験で必ず使います。
定期テストの復習は必須です。

対策って具体的にどうするの?
定期テストって受験にどう活かせばいいの?

関塾で対策を立てましょう!
今から行えば間に合います!

先月よりお申込みを受け付けております
【HP特典】中学3年生限定入塾キャンペーン

大変ご好評をいただいております。

夏休みに向けて、塾をお探しの保護者さま
お早めにお申し込みください!

★☆★キャンペーン内容★☆★
7月31日(火)まで
HPからお申込みの中学3年生の受験生限定で
図書カード 3,000 円分プレゼント!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。

まずはお気軽にお電話ください!
TEL:0422-26-9174

【速報】GW休校日のお知らせ!

【速報】GW休校日のお知らせ!


【速報】GW休校日のお知らせ!

★ゴールデンウィークの休校日についてご連絡いたします。

4月28日(日)~5月3日(金)、5月5日(日)「終日休校」です。

この日に頂きましたお問合せにつきましては、5月4日(土)および5月6日(月)からご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

桜は全て同じ木?

桜は全て同じ木?

3月も後半に入りました。
卒業式、修了式を迎えたら4月まであっという間です。
健康の面でも勉強の面でも、準備万端で新しい学年を迎えたいですね!

この時期を代表する花といえば、やはりですね!
日本には100種類を超える桜が自生していますが、校庭や公園に植えられているのはほとんどが「ソメイヨシノ」という品種です。
ソメイヨシノには、中学校の理科でも学ぶ重要な秘密が隠されているのです。
今日はその秘密について、一緒に迫ってみましょう!

みなさんは、「DNA」という言葉を知っていますか?
これは「デオキシリボ核酸」を略したもので、私たちヒトを含めたあらゆる生き物の全ての細胞に存在しています。
DNAがもつ情報に基づいて体の器官が作られていますから、体の設計図ということができるでしょう。
私たちの顔立ちや声などの特徴がお父さんやお母さんと似ているのも、DNAが親から子へ「遺伝」しているからなのです!

関塾も40年以上の指導で培った経験から、お子さまのための最適な授業を実施します!
分かるともっと知りたくなる!関塾の無料体験授業はこちらから!

植物も同じように花が咲いて種子ができることで、親から子へDNAが受け継がれてきました。
ただし、1995年に行われたDNA分析の結果、ソメイヨシノは単一の木のクローンであることが明らかになりました。
つまり、日本各地のソメイヨシノは親子や兄弟ではなく、同じ木なのです!

ソメイヨシノは種を植えて育てるのではなく、接ぎ木という方法で増やします。
枝の先端を切り、他の桜に人工的に移植して育てているのです。
この方法は中学校の理科の教科書では「栄養生殖」という名前で登場します。
みなさんもこれから習いますから、今のうちに覚えておくと良いでしょう!

栄養生殖は農業で必ず使われる技術でもあります。
野菜や果物を同じ個体のクローンにすることで、毎年おいしい実が収穫できるようになるのです。

いかがでしたか?
教科書の用語も調べてみると身近なところに実例があったりします。
新しい教科書をもらったら、授業が始まる前にじっくり読んでみるのも良いですね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
予習に限らず、復習も受け付けています。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

数学検定



Dr.関塾 中原校では、

実用数学技能検定(数学検定)を実施しています。

現在、数学検定の資格取得者に対して

入試優遇制度を設ける高校・大学が増えています。

数学検定に興味のある方は、

ぜひDr.関塾 中原校までお問合せください。

☆★秋期講習会のお知らせです★☆

暑い夏が終わり、少しずつ肌寒くなってきましたね。
修学旅行や遠足など、楽しいイベントがたくさんあるこの時期ですが
勉強もはかどる季節なので、関塾で先生と一緒に頑張ろう!!

そこで、Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために、
特別に秋期講習会として限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。
これからの中間テストや期末テストに向け、学習習慣をしっかり身に付け、
弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!


【秋期講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

夏を彩る花火!

夏を彩る花火!

9月に入りました。
みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたか?
新しいことに挑戦したり、予習復習をしたり、有意義に過ごせたことと思います!
ただ、昨年に続き今年も様々な行事やお祭りが中止となりました。
仕方のないことではありますが、楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。
今回はそんな夏のイベントを代表して、「花火」を取り上げようと思います。
後ろ向きな理由ですが、せめて夏の終わりに文だけでも楽しんで来年のためにより興味を持っておきたいですね!

今日は、花火の歴史について紹介します。
一口に花火と言っても大輪の打ち上げ花火や、手持ちの線香花火などさまざまです。
実際に見れなくても夏休みの宿題として、作文や俳句のテーマに取り上げた方も多いのではないでしょうか。

文を書くことが苦手であれば、関塾の授業がおすすめです!
検定対策や受験対策もお任せください!関塾の無料体験授業はこちらから!

花火の歴史は、材料である火薬の歴史と中世までは同一のものと言えます。
その起源を探していくと、紀元前の中国に行きつきました!
秦の始皇帝が築いた万里の長城の各所で味方への連絡として狼煙(のろし)を上げるのに、硝石(硝酸カリウム)を用いたことを始まりとする説が有力です。
そして、火薬はやがてシルクロードを経て各地へ広まっていきます。
武器として使われる一方で行事や儀式の際に祝砲を上げ、大きな音や火が飛んでいく様を楽しむ文化が様々な土地で生まれました。
16世紀のイギリスで女王や貴族たちが花火を観覧したことや、17世紀のロシアで大花火を開催したことが記録として残っています。
これが、花火のルーツと言えるでしょう。

日本も例外ではありません。
観賞用の花火が日本に持ち込まれたのは戦国時代、あるいは安土桃山時代とされています。
丁度鉄砲が日本に普及し、火薬も大量に輸入されていた時代です。
戦乱が終わり江戸時代に入ると、幕府の奨励もあり鉄砲を作っていた職人たちは積極的に花火職人になり、日本各地のお祭りに打ち上げ花火が登場するようになります。
当時の花火は全てオレンジ一色でしたが、明治期に炎色反応を取り入れた西洋花火に学ぶことで、今日のようなカラフルな花火になったのです。

こうやって調べていくと、やはり実際の花火を眺めたくなりますね!
今年も花火大会は中止となってしまった所が多く、みなさんの中にも残念に思っている方は多いでしょう。
来年は花火大会を楽しめると信じて、健康管理に気をつかって過ごしたいですね。
もちろん、折角花火に誘われても課題に追われて断ってしまうことがないよう、勉強する習慣も継続して身につけていきましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
二学期にはどの科目も難しい単元が登場します!一緒にチェックし、対策をしましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

☆高校受験結果☆

こんにちは、関塾中原校です。

今年も多くの受験生が都立高校を受験しました。

今年度の関塾中原校の都立高校合格率

92.3% でした!

来年は全員合格を目指して皆で一緒に頑張っていきましょう!!

春一番にご用心!

春一番にご用心!

「春一番」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
冬から春に移り変わる時期に発生する、強い南風のことをそう呼びます。

夜はまだまだ冷え込む日が続いていますが、日中は暖かく感じられる日が増えてきたように思います。
今日はこんな時期に吹く「春一番」についてお話ししましょう!

まずどんな風が春一番なのか細かく定められています。
それを一緒に見てみましょう。
地域や気象台によって異なることもありますが、以下の条件を満たすと春一番と認められます。
立春から春分の間に発生する(今年はそれぞれ2月3日と3月20日です)
・日本海付近で低気圧が発達する
・広い範囲で風速8メートル/秒以上の強い南風が吹く
・前日より気温が上昇する。

冬の気圧配置は西高東低と中学校の理科では習いますね?
春が近づくと日本の北西にあった高気圧が弱まり、逆に南からの風が吹き込むようになります。
この時最初に吹き込んだ風が春一番と名付けられ、毎年記録されています。


先生たちも生徒の毎年の成績を細かくチェックし、適切な進路指導を行っています。
あなたに合う先生が見つかる!関塾の無料体験授業はこちらから!

春一番は季語としても使われます。
言葉自体には厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるような明るい雰囲気が感じられますが、そのルーツは意外なところから見つかります。

春一番の歴史をたどると、江戸時代末期の海難事故に行き当たるのです!
長崎県では当時、春先の突風により漁船が次々と転覆し50人を超える漁師たちが遭難してしまったという記録が残っています。
それ以来登場した「春一」や「春一番」といった言葉は、元々は注意喚起のために使われてきたのですね。

いかがでしたか?
冬が終わればもう年度替わりの時期です。
みなさんも復習を済ませ、早めに新学年の準備をしておきましょう!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料テスト対策特別講習会を実施中です!
お得な友人紹介キャンペーンも実施中!お友達と一緒に関塾で楽しく勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

新学年スタート講習会で遅れを取り戻そう!

5月も半ばに差し掛かりました。
緊急事態宣言の延長に伴い、地域の各学校も臨時休校を続けています。

皆さんも学校から課題を貰い、自宅学習を頑張っていると思いますが
昨年度から数えると、このような生活も2ヶ月以上になりますね。

学校再開へ向けてきちんとした生活を維持したいところですが
皆さんは大丈夫でしょうか?

下のチェックボックスの内、当てはまるものにチェックを入れてみましょう。

起きる時間や寝る時間が不規則な生活。
1日の半分の時間をスマホやゲームに費やしている。
1日の勉強時間が1時間以下。
1学期の予習や前学期の復習をしていない。
学校の課題は提出しなくて良い物はやっていない。


チェックボックスの内容が1つでも当てはまってしまったら・・・
すぐにでも対策が必要です!


そこで今回、関塾では
新学年に向けて最高のスタートダッシュを切るために
新学年スタート応援講習会を限定20名の方に以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。
※飛沫感染対策として面談場所にアクリル製の仕切り板を設置していますので、安心して教室までお越しください。

これからの学校の授業や受験勉強を
万全に対応出来るよう今から対策をしていきましょう。

【新学年スタート応援講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★6/30(火)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料!になります。

今週の関塾オススメ図書

今週のオススメ図書は、広島県立高校の入試問題です。
川端康成の小説文と、古典、演出についての説明文です。
様々な文章に触れることで、国語力のアップを目指しましょう。

☆今週の関塾オススメ図書☆

◆広島県立高校入試問題出典◆

『掌の小説』 より 
「ざくろ」 川端康成 新潮文庫
短い小説を122編収録した、ノーベル文学賞作家である川端康成の小説集。
短いものでは2~3ページの小説もあるので、気軽に読んでみましょう。

『古典論』 外山滋比古 みすず書房
「古典」と呼ばれるものはいかにして生まれるのか。古典成立の道筋を論じる。

『演出家の仕事』 栗山民也 岩波新書
演出家の仕事とは、そもそも演劇とはなにか。
演出家である著者の体験をもとにした、演出論。