三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

6月といえば、紫陽花

6月といえば、紫陽花

今日は皆さんに、6月の花としてまず名前の挙がる『紫陽花』についてお話ししたいと思います。

…みなさんはこの名前が読めましたか?
紫陽花と書いてあじさいと読みます。
6月から7月、ちょうどこれから満開になる花ですね。

梅雨の花といえばあじさい、というようにカタツムリや
雨に濡れたあじさいのイラストや写真を良くみかけますね。


ところで、みなさんはあじさいの花びらはどこだと思いますか。


一般的に花びらといえば大きなヒラヒラとしたところですね。
しかし、あじさいの花びらのようにみえるところは、(ガク)と呼ばれるものです。
ガクとは花びらを支えるように花びらのすぐ外側についているものです。
絵を飾るときに入れる額のイメージが近いかもしれません。


さて、あじさいの花びらのようなところがガクということは、
花びらはどこにあるのでしょうか?


正解は、ガクの中心にあります。
つぼみの時は丸い膨らみですが、咲くと小さな花びらになります。

また、あじさいをイメージしてみると、いろいろな色がありますよね?
珍しいものだと緑色のままのものもありますが、
同じ花でもいつの間にか色が変わっていたりすることがあります。

あじさいの色が決まるにはいくつか理由があるのですが、
ここでは2つ、紹介しますね。

1つめは、土が酸性かアルカリ性かです。
土が酸性だと青、土がアルカリ性だと赤になると言われています。

2つめは、花が咲いてからの時間です。
咲き始めた時は青かった花も咲き終わりに近づくにつれ赤みがかっていきます。


こういった理由があったのですね。
あじさいの色も色々ありますが、種類もたくさんあるので
調べて好きなあじさいを見つけてみてください。

無料新緑講習会のお知らせ!

新学年がスタートし約1ヵ月が過ぎ
学校生活にも慣れてきたころと思います。

新しい環境の中で
慌ただしく過ぎた1ヵ月の疲れも
ゴールデンウィークでリフレッシュしたことでしょう。


一方で、休みの間に生活のリズムを崩してしまった…、
未だ学習習慣が身に付かず 
勉強しようと思ってはいるけど
第一歩がなかなか踏み出せない・・・

こういった生徒もいらっしゃるのではないでしょうか?


6月は学校行事も多く予定され
期末テストが実施される学校も多いと思います。


受験生にとって定期テストは
内申点・志望校の選択という点でとても大切です。

また非受験生は定期テストで結果を出し
成功体験から今後のテスト対策として
内容・方法・準備・期間・勉強時間など
対策方法を確立させるという意味で重要になります。


上記の定期テスト対策について
独力で完結させることはなかなか難しいことです。

特に初めて経験する場合は尚更だと思います。



そこで、定期テスト対策に不安がある方は
完全個別指導のDr.関塾中原校にご相談ください!

個々の課題や悩みに応じて
その対策を一緒に考え、解決していきます。

まずは関塾をより知っていただくために
定員20名にて無料で新緑講習会を下記の要項にて実施致します。

定期テスト対策の早期確立は受験を制するための第一歩です。


★な、な、なんと無料で新緑講習会 実施要項★

~生徒2名対講師1名の授業を45分×全4回~



◆科  目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択

◆対  象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります

◆期  間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施

◆学  費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます

◆時間割◆ 月曜日~土曜日

①15:20~16:50 ②17:00~18:30

③18:40~20:10 ④20:20~21:50

◆ コ―ス◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース

◆内  容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

6月の旧暦は?

こんにちは
Dr.関塾 中原校です。

今年も梅雨の季節がやってきましたね。
雨の日が続いたり、晴れていてもジメジメしたりと、何かと過ごしづらい時期です。

ところで、

6月の旧暦を「水無月(みなづき)」といいますが、
なぜこのように呼ばれているのでしょう。

以下の中からお答えください。



①雨が降りすぎて空に水が無くなってしまうから。

②田に水を引くため、他に水が無くなってしまうから。

③暑さで水が干上がってしまうから。

④「水の月」が訛って「水な月」になった。



正解は6/25に発表します。
乞うご期待!

お坊さんの走る月!

お坊さんの走る月!

2020年も残り一ヶ月を切りました!
今年は色々なことがありましたね。
数ヵ月遅く始まった今年の学校生活ですが、日々学習の進度を確認してみると
段々と例年扱われている単元に追いつきつつあります。

それだけ授業のスピードが速く進んでいたということです。
今年も一年の振り返りをする時期になりました。
受験生の方はもちろん、それ以外の学年であっても
2021年になる前に、学んできた単元を一つ一つチェックしましょう。
時間をかけて復習します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてお話しします!
12月は旧暦で何と呼ぶのでしょうか?

答えは『師走』です。
年末の忙しい時期ですから、この呼び名はとてもふさわしい感じがしますね!
ただ、この「師」何を指しているのかは諸説あるようです。
二つ紹介しましょう。

まず一つ目は「お坊さん説」です!
師走は「師(お坊さん)が走る」とされています。
昔は正月もお盆と同じように祖先の霊をとむらうため、
12月はお坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげていたのです。
師走の「走」の字を「わす」と読むことが不思議に思えた方もいることでしょう。

これは「お坊さんがお経をあげるために東西を馳せる」ことから
「師馳す」が「師走」に変化したと考えられています。

二つ目は「御師説」です。
御師(「おし」あるいは「おんし」と読みます)は特定の寺や神社に所属して
参詣者の宿泊や参拝のお世話をする人のことを指します。
こちらも年末はとても忙しそうですね。

師走の由来には、他にも色々な説があります。
万葉集にも「十二月には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く 含めらずして」
書かれているのですが、みなさんはお気づきでしょうか?

和歌の字数は五・七・五・七・七ですから「じゅうにがつ」ではありません。
万葉集のできた時代には既に「しわす」という呼び方があったと考えられているのです!

不思議ですね。みなさんもぜひ調べてみましょう!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
今年のニガテをそのままにせず、一緒に復習しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

社会科クイズ!

こんにちは!Dr.関塾 中原校です。

今回のクイズは先生が先日、ある生徒がテストを解いているのを後ろから見ていて思いつきました。


解いていたのは社会のこんな問題です。


『下線部③について「モナリザ」や「最後の晩餐」を描いた画家の名前を書きなさい。』




・・・





レオナルド・ダ・ヴィンチですね!!

見ていた生徒はしっかり書けていました。素晴らしい!



そして先生はある事を思いました。





問題
レオナルド・ダ・ヴィンチの『ダ』って何??


①性別が男性であることを表している。
②キリスト教の洗礼名のひとつを表している。
③ヴィンチ村の出身である事を表している。
④「レオナルドだ!」という熱い思いを表している。




正解は来週の発表です!お楽しみに!

夏に「勝」講習会無料実施中!!

夏に「勝」講習会無料実施中!!

 Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に夏期講習会として限定30名の方に無料で体験授業の枠を設けました。

 これから始まる夏休みは2学期に向けての大切な準備期間です。ダラダラと毎日過ごし、実りのない夏休みにするのか、しっかりと準備を行い充実した夏休みにするのかはキミ達次第です!!

 1学期の失敗を繰り返すことのないよう、常に向上心を持って勉強に取り組んでいきましょう!! 

 ※定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申込み下さい。

【夏期講習会実施要項】

●科 目  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期 間  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対 象  小学生・中学生・高校生

●学 費  無料 (教材費として税込1000円頂戴します)

●時間割  月曜日~土曜日

●コース  生徒2名対講師1名の個別体験コース

●内 容  どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。

       授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて

       個別に講習報告会を行います。

 お申込みはこちら↓からお願いします。

2024年11月11日【勉強×継続×才能】

2024年11月11日【勉強×継続×才能】


【第30回】2024年11月11日【勉強×継続×才能】

こんにちは、グリーンです!

★「継続は力なり」
誰もが知っていることわざではないでしょうか。

スポーツも、勉強も継続することは大切です!

習い事でも当てはまることですが、何年間も続けられるということは
一つの才能と言えるのではないでしょうか。

辞める事は簡単です。
ですが、一度忘れてしまった事を再び思い出すには時間がかかります。
スポーツでいえば何ヶ月もかけてついた体力が、怪我などで1週間も休めば元に戻ってしまいます。
そして再び元の体力に戻すには、また何ヶ月もかかるということです!

勉強でいう(知識)とスポーツでいう(体力)はイコール(=)だと思いませんか?

★知識は、日々の積み重ねにより身につくものです。
そして忙しくて間を空けてしまうとすぐに覚えたことを忘れてしまい
また身につけるには同じく積み重ねる時間が必要になります!

関塾では毎日の積み重ねが大切であることを、いつも授業の中で教えています。

例年以上に学校が忙しく感じて、なかなか勉強に身が入らない
と思っている人はいませんか?

★まずは、短い時間から始めてみてはどうでしょうか。
最初は、5分、10分だっていいのです。

朝学校に行く前、英単語を5個覚える。
夜布団に入って、朝覚えた単語のテストを頭の中でやってみる・・・
なんでも構いません。

ただ、毎日続けないと意味がないですからね。
数分の勉強でも、1ヶ月間続ければ大きな力になるでしょう。

だから「継続は力なり」

忙しさの中で得るものは、とても大きいです!
どんどんチャレンジしてくださいね!!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

2学期は重要な時期です。

2学期は重要な時期です。

こんにちは!
9月に入って暑さも和らぎ、ずいぶん過ごしやすくなってきましたね。

さて、夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりました。
部活では3年生が卒業し、2年生がひっぱる新体制に。
学校行事では体育祭文化祭など、イベントがめじろ押し。
何かと忙しく、楽しい時期ですが…。


勉強をおそろかにしてはいけませんよ!!


二学期は一年の中でも重要な時期です。
なぜなら、二学期で取り扱われる単元は、どの科目でも難しいものが取り扱われるからです。
例えば2・3年生の数学だと「関数」ですね。
ここでつまずいてしまう人も非常に多い!
油断していると、テストで大変な点を取ってしまうかも…。


というわけで、ただいまDr.関塾ではテスト対策講座を受付中です!


1教科1コマから申込可能です。普段受講していない教科でもOK!
苦手な教科、苦手な単元に的を絞って、中間・期末テストを万全な状態で迎えましょう!


また、Dr.関塾では、無料体験授業を随時実施中です。

学校の授業や受験に関してお困りの方、お気軽にお問合せ下さい!


お問い合わせはこちら! → 0422-26-9174

今週の関塾オススメ図書

こんにちは!Dr.関塾中原校です。
本日から毎週、生徒の皆さんにオススメの図書や豆知識を紹介していこうと思います。


☆今週の関塾オススメ図書☆

◆大阪府立高校入試B問題出典◆

『空が香る』 三宮麻由子 文藝春秋
味覚、嗅覚、聴覚、触覚で四季を味わう、心豊かなエッセイ集。

『日本語の常識アラカルト』 北原保雄 文春文庫
間違った日本語は、なぜ「間違っている」のか。言葉の変化と現代語の実態を明らかにする。



☆豆知識☆

Q.浮き輪の空気を楽に抜く方法は?
A.プールに海水浴、浮き輪で楽しく遊んだ後の帰り支度で面倒なのが浮き輪の後始末。なかなか空気が抜けずにイライラすることも…。空気口を指でつまみながら力を入れて押さえても、空気口の弁が邪魔をし、早く空気は抜けずに一苦労です。そんな時は空気抜きの穴にストローを差し込みましょう。これで空気口の弁が常に開いた状態になり、ちょっと押さえるだけでどんどん空気は抜けていきます。

【HP特典】中学3年生限定入塾キャンペーン


こんにちは、Dr.関塾中原校です。

中学3年生の皆さん、
暑さに負けてはいませんか?
受験対策始めていますか?
クラスメイトの「まだ受験勉強始めてないよ」に安心していませんか?


受験に向けての勉強は 今から 始めましょう!
受験勉強だけではありません。
3年生の定期テストの成績は、高校入試に使われる内申点に直結します。
定期テストの勉強もしなければなりません。

つまり、

学習量を去年よりも増やす必要があります!


そうは言っても、

何をしたらいいかわからない・・・
勉強のやり方がわからない・・・
という人もいるでしょう。


そんな人は関塾で一緒に勉強しませんか?
中学生生活のラストを充実させましょう!


今なら、7月31日(火)まで

HPからお申込みの中学3年生の受験生限定

図書カード 3,000 円分プレゼント!!

現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。


まずはお気軽にお電話ください!
TEL:0422-26-9174