新着情報 / お知らせ

今回は数字の神秘「黄金比」について紹介したいと思います。
みなさんはこの比を知っていますか?
黄金比とは!!
みなさん、テストのときに、
「グラフや表の読み方がわからない!」
なんてことはないかな?
特に社会は、グラフや表を読み解く問題がよく出るね
読み方のポイントは
『最も大きい数字』と『最も小さい数字』
に着目すること!
大きい数字と小さい数字の違いと、
その数字の差はなぜなのかを考えると
問題を解きやすくなるぞ!
グラフや表の問題でつまづいたら試してみよう!
みなさん。
今の学年を振り返ってみて、いかがだったでしょうか。
反省点は、ありましたか?
逆に良かった点は、ありましたか?
「100点満点」の1年を送ることができた方は、なかなかいないでしょう。
勉強の面でも、それ以外の面でも「新しい学年ではこうしたい、こうなりたい」何かがあることと思います!
新年度は今までの自分とは違った新しい自分、進化した自分になる大きなチャンスです!
みなさんがテーマを持って、確実に新しい自分となれるようお手伝いをいたします。
『完全個別指導の関塾』なら、一人ひとりの目標に合わせた指導を実施します!
まだまだ寒い日が続いていますが、新学年での最も早い大成功を目指して無料の春期講習会 ~限定30名~ を、以下の内容にて開催します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
例えばこんなお悩みを一緒に解決します!
「数学が全然分からないまま中3になってしまった!
勉強しないといけないのは分かっているが、部活が忙しくてとにかく時間がない。」
お子様の学校の状況にもよりますが、関塾なら一緒に「分からなくなった場所」まで戻ります!
授業は部活と被らない時間を選べますし、家で最低限できる宿題を的確にもらえます!
こんなご希望にもお応えします!
「小学校の英語は何となくできたけど、中学校だと大丈夫か不安だ。
英検を持っておくと高校入試で有利らしいし、とりあえず取っておきたい!」
英検・漢検・数検などの各種検定試験も関塾にお任せください!
これから新中1になる方にも安心した学校生活を送れるよう、サポートできます。
地域に寄り添う関塾なら、学校ごとの定期テスト対策にも自信があります!
これらはほんの一例です。
Dr.関塾 中原校に、みなさんが来てくれるのを楽しみにお待ちしております。
これから一緒に、新学年の第一歩を踏みだそう!
【無料春期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜のご希望の時間が選べます
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます
日本では「夏バテ防止にはうなぎ」といわれ
古くから「土用の丑(うし)の日」に食べる習慣があります。
うなぎはエネルギーの代謝に関わるビタミンB群や、紫外線対策に効果的なビタミンE、皮膚を健康に保つビタミンAを多く含むこれからの時期にピッタリな食べ物です。
ですがうなぎの旬は、冬眠に入る直前にあたる秋から冬にかけてとされています。
栄養という面では理にかなっていますが、よく食べられる時期とその食べ物の旬が違うというのは不思議ですね。
今年の「土用の丑の日」は7月21日です。
「土用の丑の日」は夏だけと思われがちですが、実は年に数回あります。
本来、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいい、その中の丑の日(12日毎に1度回ってくる十二支の丑の日)がそれに当たるのです。
「土用」も「丑」も特にその言葉自体がうなぎと関わりがあるわけではありません。
それから「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣が根付いた背景には、あるうなぎ屋の宣伝があったとされています。
平賀源内という人物を皆さんは知っていますか?
エレキテルの製作が有名ですが、他にも蘭学の紹介や人形浄瑠璃や俳句に絵画など様々な分野で活躍した人物です。
「夏場にうなぎが売れない」といううなぎ屋の相談を受けた、平賀源内の出した答えが
「本日土用丑の日」と書かれた看板だったそうです。
そしてうなぎ屋は大繁盛し、他のうなぎ屋も真似する形で「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣が広まっていったそうです。
面白いエピソードですね。
ちなみに「土用の丑の日」については無理やりこじつけたわけではなく
そもそも「丑の日に『う』のつくものを食べると夏負けしない」という風習を元に、うなぎの宣伝をしたそうです。
当時「う」のつく食べ物といえば、うどん、うめぼし、うり、そしてうなぎですね。
皆さんも日ごろの勉強で疲れを感じたら、「う」のつく食べ物を試してみるのはいかがでしょう。
こんにちは!
9月もあっという間に過ぎ、10月になりました。
10月といえばハロウィンですね。
「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらった、なんて経験、みなさんもあるのではないでしょうか?
というわけで今回は、ハロウィンの由来についてです。
あなたの「ニガテ」を無くします!関塾の無料体験授業はこちらから!
ハロウィンの起源は2000年以上も前になると言われており、
ヨーロッパの古代ケルト人のお祭りである「サウィン」が起源だそうです。
ケルトの暦では、サウィンの行われる10月31日は日本のお盆のような感じで
死者の魂が家族のもとに戻ってくる日だと信じられてきました。
その際、死者の魂と一緒に悪霊もやってくると考えられたため、火を焚いたり仮面をつけたりして身を守ったと言われています。
これがハロウィンの仮装の由来ですね。
その後サウィンはキリスト教と結びつき、11月1日の諸聖人の日(All Hallows)の前日に行われるため
「All Hallow’s Eve」と呼ばれ、それが次第になまって短くなり、「Halloween」と言われるようになりました。
ちなみに「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらう風習は、
死者へ供える「ソウル・ケーキ」をもらう「ソウリング」という中世ヨーロッパの儀式に由来するそうです。
いかがでしたでしょうか?
私たちが何気なく行っている行事にも、色んな歴史や由来があるんですね。
ハロウィン以外にも、色々と調べてみると面白いかもしれません。
こんにちは。
Dr.関塾 中原校です。
今回は国語のクイズを出題します!
主に児童や学童、生徒や子供に対して用いられる「子」という漢字。
辞書には次のように書いてあります。
・(名詞)年が低いもの
しかし、、、
男子トイレ
女子トイレ
柔道男子60kg級
売れっ子俳優
女子会
・・・
Dr.関塾中原校では7月1日~31日までの期間
お友達紹介キャンペーンを実施します。
夏休みが近くなり、2学期に向けての予習・復習が十分に行える時期になります。
ぜひお友達と一緒にDr.関塾中原校で勉強しよう!!
詳しくはこちら↓をクリックしてね♪
こんにちは、Dr.関塾中原校です。
中学3年生の皆さん、
暑さに負けてはいませんか?
受験対策始めていますか?
クラスメイトの「まだ受験勉強始めてないよ」に安心していませんか?
受験に向けての勉強は 今から 始めましょう!
受験勉強だけではありません。
3年生の定期テストの成績は、高校入試に使われる内申点に直結します。
定期テストの勉強もしなければなりません。
つまり、
学習量を去年よりも増やす必要があります!
そうは言っても、
「何をしたらいいかわからない・・・」
「勉強のやり方がわからない・・・」
という人もいるでしょう。
そんな人は関塾で一緒に勉強しませんか?
中学生生活のラストを充実させましょう!
今なら、7月31日(火)まで
HPからお申込みの中学3年生の受験生限定で
図書カード 3,000 円分プレゼント!!
現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。
まずはお気軽にお電話ください!
TEL:0422-26-9174