三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 中原校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

葉っぱが紅葉するのはなぜ?

葉っぱが紅葉するのはなぜ?

こんにちは!
長かった夏休みも、もうすぐ終わりですね。

あと10日ほどすれば、いよいよ9月。季節はに変わってきます。

さて秋といえば、街中の木々が色づく紅葉の季節ですが、
皆さんは「なぜ木の葉っぱの色が変わるのか」、知っていますか?

早めのテスト対策で得点アップ!関塾の無料体験授業はこちらから!

ヒントは「太陽光の量」にあります。
夏の間は太陽の出ている時間が長く、太陽光で養分を作る植物は、葉っぱをどんどん増やして光合成を行います。
しかし、秋になって太陽の出ている時間が減ってくると、光合成で養分を作る効率も落ちてくるため
木は「省エネモード」に入るのです。

葉っぱの中の、効率の悪くなった葉緑体を分解して、そこでできた栄養を幹に送るのですが、
葉緑体の緑色が減ったことで、葉っぱには別の色が現れてきます。
これが「紅葉」のシステムです。


イチョウの場合は緑色がなくなることで、もともと持っていた黄色が出てくるのですが、
モミジのような赤い葉は、葉緑体が分解される時に「アントシアニン」という赤い色素が作られることで、
あの鮮やかな色が出てくるのだそうです。


いかがでしたでしょうか?
「葉緑体」「光合成」など、学校の理科で習った単語も、ポツポツ出てきましたね。
この機会に、植物の構造や性質について、復習してみるのもいいかもしれませんよ~。


学習に関するご相談・お問い合わせ、随時受け付けております!

お問い合わせはこちら → 0422-26-9174

音の性質を解明します!

音の性質を解明します!

救急車のサイレンが「近づいてくる時」「遠ざかっていく時」
少し違った音に聞こえるという、あの謎に今回は迫ります!

まず「音」とはそもそも何なのでしょう。そこから説明したいと思います。
音波という言葉があるように、音自体は空気が震えてできる「波」です!
水面に小石を投げ入れるイメージをしてみてください。波紋ができますね!
音が発生する時には、まるで波紋のように見えない空気の波が広がるのです。
この波が耳に届くと、みなさんは「音が聞こえる」のです!

さて、では音の性質を踏まえてサイレンの音が変わる現象
「ドップラー効果」の説明を始めましょう!

なぜ「近づいてくる時」と「遠ざかっていく時」で
音が違ったように聞こえるのか。


それは「波の間隔」が異なっているからなのです!
先ほどと同じく水面を思い浮かべてくださいね。
今度は指を水面に入れて、一直線に動かしましょう!
その時にできる波をよくイメージしてください。どうですか?

指の進む先には波と波の間隔が短く
指の進んだ後は波と波の間隔が長くなっていませんか?

波の間隔が短いと、同じ時間でもたくさんの波が耳に届くことになりますね。
1秒間に耳に届く波の数を「振動数」といい、これが多いほど高い音になるのです。

「振動数」は中学1年生の理科で学びます。
難しい用語も関塾の授業ならすぐに理解できますよ!
「分かる」が増える!関塾の無料体験授業はこちらから!

いかがでしたか?
救急車が「近づいてくる時」は振動数が多いため音が高く
逆に「遠ざかっていく時」は振動数が少ないため低い音に聞こえるのです!

みなさんも救急車やパトカーのサイレンが聞こえたら
「波」をイメージしながらその音を聞いてみてください。

「ドップラー効果」を通じてきっと今以上に音の性質を理解できることでしょう!

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!!
どの学校も、例年より早いペースで授業を進めています。
分からなかったところをそのままにしていませんか?復習は関塾にお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

急げ!中学3年生限定入塾キャンペーン!

こんにちは、Dr.関塾中原校です。

中学3年生の受験生をお持ちの保護者さま

もうすぐ夏休みが始まります。
中学3年生の夏は勝負の夏です。

では、
夏休みになってから頑張ればいいのか。

違います!

この夏の勝負に勝つためには、
夏休みまでに毎日の学習習慣が身についている必要があります。

関塾でこの夏を、受験を制しましょう!

只今受け付けております
【HP特典】中学3年生限定入塾キャンペーン

大変ご好評を頂いておりますが、
締め切りが近づいてまいりました。

お急ぎください!

†*†*†*キャンペーン内容*†*†*†*†
7月31日(火)まで
HPからお申込みの中学3年生の受験生限定で
図書カード 3,000 円分プレゼント!!
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†

現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。
まずはお気軽にお電話ください!

TEL:0422-26-9174

2024年6月3日【期末×内申×対策】

2024年6月3日【期末×内申×対策】


【第19回】2024年6月3日【期末×内申×対策】

こんにちは、ピンクです!

★中3受験生をお持ちの保護者さま

期末テストが近づいてきました。
お子様の学習状況はいかがでしょうか。
定期テストの点数は内申点に大きく影響します。

つまり、
今が内申点を上げるチャンスです!

そして、
定期テスト対策は受験対策です!
中学3年生の内容は受験で必ず使います。
定期テストの復習は必須です。

「対策って具体的にどうするの?」
「定期テストって受験にどう活かせばいいの?」

★関塾で対策を立てましょう!
今から行えば間に合います!
皆さん!一緒に頑張りましょう!
関塾レンジャーは君を待っています!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

秒速7.9kmで出発!

秒速7.9kmで出発!

「人工衛星」をイメージしてみてください。
気象観測や放送など様々な用途の人工衛星が、地球の周りに存在しています。
今回は人工衛星について興味深い話を二つ、紹介したいと思います!

まず一つ目は、人工衛星の射出速度についてです。
みなさんは、ロケットの打ち上げの映像を見たことがありますか?

大量の煙を上げて飛び立つロケットですが、大気圏外まで飛び出すためには
それだけの勢い(速さ)が必要だということが分かります。

しかし、あのロケットは「速すぎてもダメ」なのです!

人工衛星を積んでいるロケットの場合は特に、ただ宇宙へ向けて飛んでいくのではなく
地球の周回軌道にのせないと衛星としての役目を果たせません。

あまりに速過ぎるロケットは、地球の周回軌道から飛び出してしまうのです!

この丁度いい射出速度のことを 「第一宇宙速度」と呼びます。
大気の抵抗などを考慮しなければ、秒速約7.9km
地球の周回軌道にのるための「第一宇宙速度」です。

速度、ロケットの質量、地球の半径から求めることができる「遠心力」
ロケットの質量、地球の半径と質量、万有引力定数から導かれる「重力」
釣り合うように計算します。

興味があるならぜひとも計算に挑戦してみてくだい!
もしできたら先生にも見せてくださいね。
関塾ではいつも生徒の計算式や作文をチェックし必要に応じてアドバイスをしています。
記述力がみるみる上がる!無料の体験授業についてはこちらから!

さて、もう一つ紹介したいのは人工衛星のソーラーパネルについてです!
衛星から鳥の羽やラケットのように広げ、太陽光発電をしているこのパネルですが
実は折りたためるようになっています。
しかもそれは、なんとソーラーパネルのために開発された折り方なのです!!

その名を「ミウラ折り」といいます。
下図のような折り方です。


少し難しいですが、是非チャレンジしてみてください。完成するとすぐに、以下の特徴が分かるはずです。
・すばやく簡単に展開と収納ができる。
・山折り谷折りの位置が決まっていて破れにくい。


今ではソーラーパネルだけではなく、折りたたみ式の地図などでも使われています。
みなさんも折り方を覚えておくと、役に立つ時が来るかも知れませんね!

関塾では無料特別講習会を実施中です!
学校でから始まる単元は、どの科目も難しいものばかりです。
予習・復習どちらにも対応しています。いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でも承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0422-26-9174

☆夏期講習のご案内☆

 Dr.関塾中原校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に夏期講習会として先日まで限定30名の方に無料で体験授業の枠を設けておりました。
 多くの反響を頂き、教室も活気に満ち溢れています!そこで、ご好評につき、夏期講習会/無料体験キャンペーンを延長させて頂きます。
 先着6名の方となっております。是非、一度、教室までご連絡ください。
 この機会に、秋に向け学習習慣をしっかり身に付け、弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!
 尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

【夏期講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

眠くなるのは春だから?

眠くなるのは春だから?

春休みが近くなってきましたね。
学校でも単元の学習が終わり、1年間の復習をしている科目もあると思います。
暖かくなってくると、日中も眠くなってしまうことが増えてきます。
みなさんは集中して授業を受けることができていますか?

関塾では生徒を飽きさせない、楽しく集中できる授業を行っています。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!

ただ"春眠暁を覚えず"という言葉が広く知られるほど、春は日中も眠くなりがちな時期と言えます。
もしみなさんが頑張りたくても眠くなってしまうのでしたら、これから紹介する4つの理由をよく読んでください。
そして対処法を一緒に考えていきましょう!

①気圧の変化
最近は天気予報を見ていると「移動性高気圧」という言葉をよく聞くと思います。
冬の西高東低や夏の南高北低と気圧の固定されがちな季節と違い、春の天気の特徴は気圧の変化が多いことにあります。
気圧が下がると血液中の酸素の量や、交感神経と副交感神経にも影響が出てきます。
副交感神経が優位になると体がリラックスし、日中でもぼんやりとやる気の出ない状態になってしまうことがあるようです。

②気温の差
冬用の上着を着ていると暑く感じたり、薄着にするとまだ寒かったり、春は体温調節の難しい季節ですね。
気温を調べてみると、先週は最高気温と最低気温に10度近く差のある日が複数ありました。
寒暖差が激しいと自律神経が乱れ、体調を崩す原因になります。

③日照時間の差
冬から春になると、日の出ている時間が長くなりますね。
早い時間から明るくなることで冬よりも目覚めが早くなったり、あるいは夜更かししてしまったりすることで生活リズムが乱れやすくなります。
特にこれから春休みになるみなさんは気を付けてくださいね!

④新生活のストレス
4月になれば新しい学校、新しいクラスが待っています。
環境が変われば自覚がなくても体や心に負担がかかってしまいます。
卒業式や入学式などで緊張していると、夜になっても交感神経が優位なままでゆっくり休めないこともあるでしょう。
その結果、日中に眠くなってしまうのです。

いかがですか?
こうして調べてみると、自然の変化と自分の身の回りの変化両方に原因があることが分かります。
体質には個人差がありますが、総じてどれに対しても「夜にしっかり睡眠をとること」が有効な解決法と言えるでしょう。
それには「毎朝決まった時間に起きること」が大切です。
勉強のことはもちろん、自分の生活習慣についても関塾の先生にぜひ相談してくださいね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
春休みになっても勉強する習慣が途切れないようサポートします!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら →  0422-26-9174

あけましておめでとうございます!

輝かしい年頭にあたり 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

さて、いよいよ2017年がスタートしましたね。受験生は本番まであとわずか。

体調管理には十分注意して本番を迎えましょう。また、受験生以外の生徒も

1日1日を大事にして次の目標へ向けて取り組んでいきましょう。

本年もよろしくお願い申し上げます。みんなで良い1年にしていきましょう!!

5月5日は子どもの日!

5月5日は子どもの日!

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(木)~5月5日(水)
※詳しくは、各教室にお問合せください。


新緑がきらめき、吹く風に夏の気配を感じられる5月がやってきます。
ゴールデンウィークの祝日の内、5月5日「こどもの日」は女の子のひな祭りと並んで男の子の節句「端午の節句」の日でもあります。

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったそうです。

関塾でもゴールデンウィークはお休みですが、期間中に頂いたお問合せは順次折返し致します。
お友達と一緒にがんばろう!関塾の無料体験授業はこちらから!

行事の内容も元々は厄除けのために菖蒲(しょうぶ)を飾ったりしていたようです。
そして、武士が主役の時代になると「菖蒲」と「尚武」をかけて武家の子どもを祝うようになりました。
その中で生まれた鎧武者の折り紙や幟(のぼり)を立てて祝う文化が庶民にも受け継がれ、今の形に近づいたと言われています。

端午の節句の食べ物は、ちまき柏餅ですね!
そのうち柏餅の特徴はやはり、二つ折りにした柏の葉で餅を挟んだその見た目にありますね。

柏の木は東アジアに広く分布する木で、日本でも縁起の良い木として親しまれてきました。
そして葉には、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
ここから「子供が産まれるまで親は死なない」「家系が途絶えない」という縁起に結びつけられています。
柏餅には「子孫繁栄」の願いもあったのですね!

ちなみに柏餅の葉には、餅の中身によって違いがあることをみなさんは知っていますか?
柏の葉の表側、葉脈が目立つ方が見えるように巻いているものは、中身の餡(あん)が「小豆餡」である印です。
裏表がこれと逆であれば、中身の餡が「味噌餡」の印です。

江戸時代の百科事典「守貞漫稿」には5月5日の項でこのように書かれています。
「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」
現在は甘い餡の餅が主流なので味噌餡はあまり見かけなくなってしまいましたが、今年柏餅を食べる時には葉の裏表をぜひ確認してみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
連休でたくさん遊んだら、気持ちを切り替えて一緒に勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0422-26-9174

【HP特典】中学3年生限定入塾キャンペーン


こんにちは、Dr.関塾中原校です。

中学3年生の皆さん、
暑さに負けてはいませんか?
受験対策始めていますか?
クラスメイトの「まだ受験勉強始めてないよ」に安心していませんか?


受験に向けての勉強は 今から 始めましょう!
受験勉強だけではありません。
3年生の定期テストの成績は、高校入試に使われる内申点に直結します。
定期テストの勉強もしなければなりません。

つまり、

学習量を去年よりも増やす必要があります!


そうは言っても、

何をしたらいいかわからない・・・
勉強のやり方がわからない・・・
という人もいるでしょう。


そんな人は関塾で一緒に勉強しませんか?
中学生生活のラストを充実させましょう!


今なら、7月31日(火)まで

HPからお申込みの中学3年生の受験生限定

図書カード 3,000 円分プレゼント!!

現在体験授業も実施中なので、ぜひご参加ください。


まずはお気軽にお電話ください!
TEL:0422-26-9174